リンパ の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2022-07-18T01:11:28+09:00","","")
#author("2022-07-18T01:14:00+09:00","","")
[[未登録の用語]]
人体には、リンパ管と呼ばれる、組織で発達している管系があり、そのなかを通っているものをリンパという。
リンパ管には静脈にあるものと似た多数の弁が短い間隔で存在している。
リンパはリンパ液とリンパ球からなる。リンパ液は組織間液の一部が回収されたものと考えることができる。
リンパ管にみられるふくらみはリンパ節と呼ばれるリンパ液のフィルターのような存在である。リンパ節はリンパ球を作ったり”教育”したり抗体を作ったりしており、髄質(髄洞+髄策)ではマクロファージやリンパ球が、皮質(傍皮質+皮質小節)にはT細胞やB細胞がみられる。代表的なリンパ節としては頸部リンパ節、腋窩リンパ節、鼠経リンパ節がある。リンパ節は通常は蝕知できないが、何らかの原因で腫れている場合は蝕知することができるようになる。
リンパ管は行きのみの一方通行であるため、リンパ球は大動脈から組織に向かったものは毛細リンパ管から回収され輸入リンパ管を通りリンパ節に入り、リンパ節で動脈から一部回収されたものと合流し、輸出リンパ管から出て静脈角へ向かい、最終的には鎖骨下静脈に注がれる。
リンパには排泄機能、免疫機能、余分な液体の回収などの役割がある。
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。