基節骨 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 基節骨 へ行く。
- 基節骨 の差分を削除
''基節骨''とは、[[手]]や[[足]]の[[指]]にある[[指節骨]]のうちのひとつで、指の[[基節]](=指の根元と、そこから1つめの[[関節]]までの間の部分)の中にある[[骨]]。指の先端側ではとなりの指節骨と関節をつくり、根元側では、手では[[中手骨]]、足では[[中足骨]]と関節をつくっている。[[長骨]]である。 |4|2|11|22|c |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|基節骨 (*1)|きせつこつ| |英語|単数|proximal phalanx (*2,3)|プ''ロ''キシマル・ファ''ラ''ンクス(''フェ''イランクス)| |日本語|医学|基節骨|きせつこつ| |~|~|近位指節骨|きんいしせつこつ| |英語|単数|proximal phalanx|プ''ロ''キシマル・ファ''ラ''ンクス(''フェ''イランクス)| |~|複数|proximal phalanges|プ''ロ''キシマル・ファ''ラ''ンジーズ| |ラテン語|単数|phalanx proximalis (*2,3)|ファランクス・プロキシマリス| |ラテン語|単数|phalanx proximalis|プファランクス・プロキシマリス| |~|複数|phalanges proximales|プファランゲス・プロキシマレス| |>|>|>| - 基節骨は、手の指にも足の指にも使えることば。手か足のどちらかだけを指すときには、「手の」基節骨、「足の」基節骨といえばよい &br; - 英語・ラテン語の名前も手と足の両方に使える。手や足だけを特定するときには、英語では、"~ of hand" "~ of foot"を、ラテン語では、"~ manus" "~ pedis" をつければよい &br; - [[基節]]の英語・ラテン語も同じ |f #clear > *1 基節骨は、手の指にも足の指にも使えることば。手か足のどちらかだけを指すときには、「手の」基節骨、「足の」基節骨といえばよい &br; *2 英語・ラテン語の名前も手と足の両方に使える。手や足だけを特定するときには、英語では、"~ of hand" "~ of foot"を、ラテン語では、"~ manus" "~ pedis" をつければよい &br; *3 [[基節]]の英語・ラテン語も同じ 基節骨は、すべての指にあるので、体全体では20本ある。それぞれの指の基節骨を区別するときには、その指の番号か、その指の名前をあたまにつける。例えば、ひとさし指の基節骨は、第2基節骨、または、第2指基節骨(示指基節骨)などと呼ぶ。 基節骨は、すべての指にあるので、体全体では20本ある。それぞれの指の基節骨を区別するときには、その指の番号をあたまにつける。親指の基節骨は第1基節骨、薬指の基節骨は第4基節骨など。 | - 基節骨のことを、「第1指節骨」という言い方もある(下の「番号を使う別名」)が、指の番号をつけるときに混乱しやすいので、あまりおすすめではない。|f #clear > 基節骨のことを、「第1指節骨」という言い方もあるが、指の番号をつけるときに混乱しやすい。同様に、基節骨のことを英語でfirst phalanx、ラテン語で phalanx prima という言い方もおすすめではない。 手でも足でも、親指([[母指]])以外の指では、指の途中には関節が2つ、それによって分けられる[[指節]]は3つ([[基節]]、[[中節]]、[[末節]])ある。指節に入っている骨が[[指節骨]]で、基節骨、[[中節骨]]、[[末節骨]]と呼ぶ。一方、手足の親指には、指の途中に関節がひとつしかなく、2つある指節は末節と基節である。親指には中節と中節骨がない。 > 基節骨のつくっている関節は、指の先端側では、親指以外では、中節骨との間で[[近位指節間関節]](PIP関節)とよばれる。親指では末節骨との間の[[指節間関節]](IP関節)である。根元側の関節は、手では中手骨との間で、[[中手指節間関節]](MP関節)、足では中職骨との間でという(あわせて、[[指節間関節]]、IP関節)。 * 基節骨の作る関節 [#s2eac0a9] 基節骨のつくっている関節は、指の先端側では、親指以外では、中節骨との間で[[近位指節間関節]](PIP関節)とよばれる。親指では末節骨との間の[[指節間関節]](IP関節)である。根元側の関節は、手では中手骨との間で、[[中手指節間関節]](MP関節)、足では中職骨との間でという(あわせて、[[指節間関節]]、IP関節)。 * 番号を使う別名 [#f55bb27b] 指節骨を、指の根元から順に第1、第2、第3という番号で呼ぶこともある。この呼び方では、基節骨は第1指節骨になる。 |3|2|13|21|c |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|第1指節骨、第一指節骨|だい1しせつこつ| |>|英語|first phalanx, phalanx I|''ファ''ースト・ファ''ラ''ンクス(''フェ''イランクス)| |>|ラテン語|phalanx prima, phalanx I|プファランクス・プリマ| #clear #br 親指の基節骨のことを、第1基節骨という呼び方をすることがあるので、そのときにこの呼び方では指節の番号と指の番号が紛らわしいことがある。 #clear > カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[指>category/指]] | [[手>category/手]] | [[足>category/足]] | [[上肢>category/上肢]] | [[下肢>category/下肢]] | [[骨>category/骨]] | [[骨格系>category/骨格系]]