毛細血管 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''毛細血管''とは、[[血管]]のなかでもっとも細い部分で、全身の[[組織]]のどこでも、網の目のように張り巡らされている。毛細血管の太さは一番細いところで直径数μmで、もちろん肉眼では見えず、[[赤血球]]1コの大きさと大差ないレベル。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|毛細血管|もうさいけっかん|
|>|英語|capillary * |''キャ''ピラリー|
|~|~|capillary blood vessel |''キャ''ピラリー・ブ''ラ''ッド・''ヴェ''ッセル|

| * |  capillary だけのもともとも意味は毛細管(毛管)だが、医学・解剖学では capillary だけでも毛細血管の意味で通じる |f

 毛細血管は、[[心臓]]から始まった[[動脈]]が枝分かれを繰り返して次第に細くなっていった先に続いている。毛細血管の先は、再び合流していき、[[静脈]]になる。

 毛細血管の壁は、平べったい[[内皮細胞]]が1層だけでできている([[単層扁平上皮]]の一種である)。内皮細胞が、ギョウザの皮か薄切りのハムだとすると、これらで直径2、3cm程度の筒をつくり、長くつなげたような様子をしている。
 毛細血管の壁は、平べったい[[内皮細胞]]が1層だけでできている([[単層扁平上皮]]の一種である)。1個の内皮細胞は、目玉焼きのような形をしている。黄身のところだけふくらんでいるがここが核のある場所。目玉焼きで直径3, 4 cm ぐらいの筒をつくり、それを長くつなげたようなのが毛細血管。

 内皮細胞だけでできた毛細血管の壁は、液体やそれに溶けている物質が出入りしやすくなっているので、血液の液体成分([[血漿]])と周囲の組織の細胞外にある[[組織液]]は混じる。このとき、血液中に溶けている酸素]や栄養分が組織中に出て、組織液の二酸化炭素や老廃物が毛細血管に取り込まれる。

> カテゴリー: [[循環器系>category/循環器系]] | [[心血管系>category/心血管系]] | [[血管>category/血管]]

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。