海綿骨 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 海綿骨 へ行く。
- 海綿骨 の差分を削除
#author("2020-10-23T14:41:51+09:00","","") ''海綿骨''とは、または[[骨]]の''海綿質''とは、[[骨組織]]の構造のひとつで、硬い骨の部分が網の目のように張り巡らされた、スポンジ状の骨のこと。そのすき間には柔らかい[[骨髄]]が入り込んでいる。網の目状になった細い骨の部分を骨梁( trabecula )という。骨組織には、この海綿骨の他に、全体が硬い骨だけからできている部分である[[緻密骨]](緻密質)がある。 #author("2021-08-26T11:39:37+09:00","","") ''海綿骨''とは、または[[骨]]の''海綿質''とは、[[骨組織]]の構造のひとつで、硬い骨の部分が網の目のように張り巡らされた、スポンジ状の骨のこと。そのすき間には柔らかい[[骨髄]]が入り込んでいる。網の目状になった細い骨の部分を[[骨梁]]( trabecula )という。骨組織には、この海綿骨の他に、全体が硬い骨だけからできている部分である[[緻密骨]](緻密質)がある。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[海綿骨]] |かいめんこつ | |~|~|[[海綿質]] |かいめんしつ | |>|英語|spongy bone * |ス''ポ''ンジー・''ボ''ーン| |~|~|cancellous bone * |''キャ''ンセラス・''ボ''ーン| |~|~|trabecular bone * |トラ''べ''キュラー・''ボ''ーン| |>|ラテン語|substantia spongiosa ** |(英語読み)サブスタンシア・スポンジオーサ &br; (ラテン語読み)スブスタンティア・スポンギオサ | |~|~|substantia trabecularis ** |(英語読み)サブスタンシア・トゥラべキュラリス &br; (ラテン語読み)スブスタンティア・トラベクラリス | |~|~|cancellous bone ** |''キャ''ンセラス・''ボ''ーン| |~|~|trabecular bone *** |トラ''べ''キュラー・''ボ''ーン| |>|ラテン語|substantia spongiosa † |(英語読み)サブスタンシア・スポンジオーサ &br; (ラテン語読み)スブスタンティア・スポンギオサ | |~|~|substantia trabecularis *** |(英語読み)サブスタンシア・トゥラべキュラリス &br; (ラテン語読み)スブスタンティア・トラベクラリス | | * | 海綿骨に対応 |f | ** | 海綿質に対応 |f | ** | cancellous は「網目状の」の意味 |f | *** | trabecular, trabecularis は 「trabecula(骨梁、梁柱)の」の意味 |f | † | substantia は ~質なので、海綿質に対応 |f 通常、[[骨]]の表面には、硬い[[骨組織]]がみっしり詰まっている[[緻密骨]](緻密質、皮質骨)があり、海綿骨は、その内部で骨髄に接する部分にある。ここでは、硬い骨組織がスポンジ状に穴だらけになっていて、すき間に入り込んでいるのは、骨の内部にある[[骨髄]]の組織である。骨髄は[[血球]]をつくる場所で、年齢とともに次第に脂肪組織に置き換わってくる。 通常、[[骨]]の表面には、硬い[[骨組織]]がみっしり詰まっている[[緻密骨]](緻密質、皮質骨)があり、海綿骨は、その内部で骨髄に接する部分にある。ここでは、硬い骨組織が[[骨梁]]と呼ばれる細い部分が網目状につながりあっていて、そのすき間に入り込んでいるのは、骨の内部にある[[骨髄]]の組織である。骨髄は[[血球]]をつくる場所で、年齢とともに次第に脂肪組織に置き換わってくる。 > カテゴリー: [[結合組織>category/結合組織]] | [[運動器系>category/運動器系]] | [[骨格系>category/骨格系]] | [[骨>category/骨]]