神経管 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2025-02-01T14:09:09+09:00","","")
#author("2025-02-01T14:12:09+09:00","","")
 ''神経管''とは、初期の胎児にある構造で、将来の[[中枢神経系]]のもとになる部分のこと。中枢神経系は、[[脳]]と[[脊髄]]のことだが、神経管の前部が脳になり、それ以外の部分が脊髄になる。

|>|~言語|~表記 |~発音、読み方 |
|日本語|医学|神経管 |しんけいかん |
|>|英語|neural tube |''ニュ''ーラル・''テュ''ーブ |

 神経管は、内側が空洞になっている管状の構造で、前端と後端は閉じてふさがっている。神経管の壁は、細胞がびっしりと並んでできていて、発生に伴ってどんどん増殖している。特に、前部では細胞の増殖が激しく、発生が進むと壁が厚くなり、膨らんでくる。この部分が脳になる。

 初期の胎児では、体の表面は[[外胚葉]]という細胞層に覆われている。将来の[[頭部]]から背中にかけての外胚葉は細胞層が厚くなり、神経板という細長い板のような構造ができる。その後、神経板は左右の中央がくぼみ、両側が盛り上がり、最後は左右の盛り上がりがくっついて頭部から尾部の方向に走る管になる。これが神経管である。神経管の壁をつくっている細胞層は厚くなって将来の[[脳]]や[[脊髄]]になり、神経管の内側の空洞が、その後も狭い空洞として残り、将来の[[脳室]]になる。
 初期の胎児では、体の表面は[[外胚葉]]という細胞層に覆われている。将来の[[頭部]]から背中にかけての外胚葉は細胞層が厚くなり、神経板という細長い板のような構造ができる。その後、神経板は左右の中央がくぼみ、両側が盛り上がって[[神経堤]]となり、最後は左右の盛り上がりがくっついて頭部から尾部の方向に走る管になる。これが神経管である。神経管の壁をつくっている細胞層は厚くなって将来の[[脳]]や[[脊髄]]になり、神経管の内側の空洞が、その後も狭い空洞として残り、将来の[[脳室]]になる。神経堤から周囲に細胞が出てきて全身に散らばり、末梢神経系やその他いろいろな構造ができる。

> カテゴリー: [[神経系>category/神経系]] | [[中枢神経系>category/中枢神経系]] | [[脳>category/脳]] | [[脊髄>category/脊髄]] | [[発生>category/発生]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。