骨格 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
> [[骸骨]]でこの項目を参照しています ''骨格''とは、[[骨]]でできている枠組みの構造のこと。体の骨全体も、ひとつの骨格だし、たとえば[[頭部]]、[[胸部]]、[[手]]など、体のどこか一部だけを取り出せば、その部分ごとの骨格を考えることができる。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[骨格]]|こっかく| |~|一般|[[骸骨]]* |がいこつ| |>|英語|skeleton** |ス''ケ''ルトン| | * 体全体の骨格を指す。骨格だけになった死体(白骨死体)を指すことも &br; ** skeleton は、俗に、表面を覆う材質が透明~半透明で、内部の骨組みなどが透けてみえる構造のことも指す |f たいていの場合、いくつかの[[骨]]が[[関節]]を介して連結され、[[靱帯]]などでつながれているものを全体として骨格と呼ぶ。何かを支えたり、囲んで守ったり、といったまとまった機能をになう。 それが骨でできていなくとも、何かを支える機能をもっている構造のことを、骨格と呼ぶ場合もある(下の「骨でできていない骨格」の節を参照)。 体の一部だけを取り出せば、たとえば、[[手]]を考えると、多くの手の骨([[手根骨]]、[[中手骨]]、[[指骨]]など)が[[関節]]を介して連結している全体が、「手の骨格」をつくっている。同様に、「[[上肢]]の骨格」、「[[下肢]]の骨格」なども考えることができる。そのほか、特徴的な骨格には下記のようなものもある。 - [[頭蓋]](とうがい):数多くの[[頭蓋骨]]が集まって、[[脳]]や[[頭部]]の[[器官]]を守っている - [[胸郭]](きょうかく):[[脊柱]]と[[肋骨]]、[[胸骨]]からできていて、[[胸腔]]という空間を囲んでいる。胸腔には、[[肺]]や[[心臓]]などの[[胸腔内臓]]がある - [[骨盤]](こつばん):[[仙骨]]と[[寛骨]]などでできていて、[[骨盤腔]]をつくっている。[[骨盤内臓器]]を守り、[[腹部]]の内臓を下から支えている などがある。 ** 骨でできていない骨格 [#s2cdad72] > カテゴリー: [[骨格系>category/骨格系]] | [[運動器系>category/運動器系]] | [[一般名>category/一般名]] > カテゴリー: [[骨格系>category/骨格系]] | [[運動器系>category/運動器系]]