弾性軟骨

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 弾性軟骨とは、軟骨組織の種類のひとつ。軟骨細胞から分泌され、軟骨の主成分となる軟骨基質硝子軟骨(ヒアリン軟骨)によく似ているが、軟骨基質内に弾性線維が多く含まれているところは違っていて、硝子軟骨よりも弾力性があり、色が黄色っぽい。弾性軟骨でできている軟骨には、耳介(体の外に出ているの部分)にある耳介軟骨、外耳道(耳の穴)や耳管中耳のどをつなぐ)の軟骨、喉頭蓋(気管につながる喉頭の上に突出した部分)の軟骨などがある。

言語表記発音、読み方
日本語医学弾性軟骨だんせいなんこつ
英語elastic cartilageスティック・ーティリッジ
ラテン語cartilago elasticaカルティラゴ・エラスティカ

 軟骨組織は、軟骨細胞と軟骨細胞が周囲に分泌したものがたまってできる軟骨基質でできている。軟骨基質には、プロテオグリカンなどの細胞外基質と、線維が含まれている。線維の種類によって、軟骨組織は3種類に分類されている。弾性線維には、硝子軟骨とともに、II型コラーゲンからできているコラーゲン細線維がたくさん含まれているが、それに加えて、弾性線維が多く含まれている。軟骨が半透明に透き通って見えるのは硝子軟骨と同じだが、黄色っぽく見えるのが特徴の軟骨。

カテゴリー: 組織分類 | 結合組織 | 軟骨

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。