エナメル質 のバックアップ差分(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#author("2021-03-07T18:20:32+09:00","","")
 ''エナメル質''とは、[[歯]]のうち、外から見える、生えている部分([[歯冠]]という)を覆っている層のこと。歯の中でカルシウムなどの無機質がもっとも多く含まれ、もっとも硬い部分。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[エナメル質]] |エナメルしつ |
|>|英語|enamel |エ''ナ''メル |
|>|ラテン語|enamelum |(英語読み)エ''ナ''メラム &br; (ラテン語読み)エナメルム |

 エナメルとは、日本語でほうろう(琺瑯)ともいい、金属製品の表面にガラス成分を含む釉薬(うわぐすり)を塗って焼いてつくる、ガラスの薄い被膜のこと。この被膜はツヤがあって硬く、金属が錆びるのを防ぐ。歯の表面を硬くてツヤのある層が覆うのがほうろう製品と似ていることからこう呼ばれる。

 [[歯]]の大部分をつくっているのは[[象牙質]]だが、象牙質の表面の、[[歯冠]](生えている歯の見える部分)の部分だけを覆っているのがエナメル質。エナメル質は90%以上がカルシウムなどでできたハイドロキシアパタイトという無機物で、[[コラーゲン線維]]などの有機物はわずかしか含まれていない。エナメル質の中には[[神経]]なども入っていないので、エナメル質だけが削られたり欠けたりしても痛くない。

 エナメル質は、[[歯]]が生える前に、歯の表面を覆っていた[[エナメル芽細胞]]の分泌物が蓄積して作られた層で、歯が生えるときに、歯の表面にあったエナメル芽細胞の層はなくなる。歯が生えた後にエナメル質が欠けたり、虫歯で侵食されても([[齲蝕]] うしょく)、修復されたり、再形成されることはない。

> カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[口>category/口]] | [[歯>category/歯]] | [[頭頚部>category/頭頚部]] | [[結合組織>category/結合組織]]


 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。