基節 のバックアップ(No.3)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 基節とは、指節(=指の関節と関節の間の部分)のひとつで、指の根元から、1つ目の関節(=近位指節間関節、PIP関節)までの部分のこと。基節は、手の指(手指)と足の指(足指)すべてにある。ここには、基節骨が中に入っている。

近位指節間関節は、一般には、指の第2関節のこと。

* 基節を番号で呼ぶ言い方もあるが、自分で使うときには、指の番号と混乱しやすいのであまりおすすめでない。詳細は基節骨の項目などに
** 英語・ラテン語では基節の中にある骨(基節骨)も、基節と同じ呼び方で呼ぶことがあるので注意
言語表記発音、読み方
日本語医学基節きせつ
第1指節、第一指節*だい1しせつ
英語proximal phalanx**キシマル・ファンクス(フェイランクス)
first phalanx*ファースト・ファンクス(フェイランクス)
ラテン語phalanx proximalis**プファランクス・プロキシマリス
phalanx prima*プファランクス・プリマ

 親指以外の指では、指の途中に関節が2つ(遠位指節間関節近位指節間関節)あるので、指節は3つあり、指の先端から順に、末節中節、基節という名前がついている。親指では関節がひとつ(指節間関節)なので指節は2つ、それらは末節と基節と呼び、親指には中節がない。

カテゴリー: 体の部位 | | | | 上肢 | 下肢

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。