脛骨 のバックアップ差分(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
> 関連する内容が、[[下腿骨]]の項目にあります

 ''脛骨''とは、または、''𦙾骨''とは、すね([[下腿]])に2本ある[[骨]]のうちの[[内側]]のほう。[[長骨]]である。[[向こうずね]]をつくっている骨で、下腿の前面の[[皮膚]]のすぐ下にあるので[[体表]]からさわれる。下腿のもう1本の骨は[[腓骨]]で、これらを合わせて[[下腿骨]]と呼ぶことがある。腓骨は脛骨の外側、下腿の後面の[[ふくらはぎ]]に近い場所にある。

 &size(24){𦙾}; (「軽」の「車」のかわりに「月」)は、&size(24){脛}; の略字([[異体字]]を参照)。
|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|脛骨、𦙾骨* |けいこつ|
|>|英語・ラテン語|tibia* |''ティ''ビア |
|>|英語|shank bone** |''シャ''ンク・ボウン |
|~|~|shin bone** |''シ''ン・ボウン |
|英語|形容|tibial ~ *** |''ティ''ビアル|

| * |  &size(24){𦙾}; (「軽」の「車」のかわりに「月」)は、 &size(24){脛}; の[[異体字]](略字)。JIS第4水準の漢字で、Mac OS X、Windows Vista/7 などで表示可能(Win XPではフォントアップデート適用後に表示可能。[[異体字]]の項目を参照)|f
| ** |  shank、shin はどちらも「すね」の意味 |f
| *** |  脛骨の、だけでなく、脛側の、の意味もある |f

 [[下腿]]で体重を支えているのは脛骨。脛骨は[[腓骨]]よりもずっと太い。これは、下腿の[[骨]]がつくる[[関節]]を考えるとわかる。脛骨は、上端で[[大腿骨]]との間で[[膝関節]]をつくり、下端では[[腓骨]]とともに[[距骨]]との間で[[距腿関節]]をつくる。一方、腓骨の上端は脛骨につくだけで膝関節には関係せず、大腿骨とは結合しないため、膝から上の重さはすべて脛骨が受ける。

 [[膝関節]]をつくる脛骨の上端は太く広がっていて、ふくらんだ部分の内側半分を[[内側顆]]、外側を[[外側顆]]という。内側顆と外側顆の上面に[[関節面]]がある。外側顆の斜め下に[[腓骨]]がつく[[腓骨関節面]]がある。下端では、特に内側に向かって太くなっていて、そこには内くるぶしに対応するふくらみ、[[内果]]があり、下方にもとびだしている。外側には腓骨がつくくぼみの[[腓骨切痕]]がある。上端と下端の間が[[脛骨体]]。脛骨体の[[横断面]]は三角形をしていて、前面がとがって[[前縁]]をつくる。前縁の上端付近にはゆるいふくらみ、[[脛骨粗面]]がある。脛骨粗面は、[[大腿四頭筋]]からつづく[[膝蓋腱]]がつく場所である。

> カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[骨格系>category/骨格系]] | [[骨>category/骨]] | [[下腿>category/下腿]] | [[下肢>category/下肢]]

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。