血管 のバックアップ差分(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 ''血管''とは、体内で[[血液]]が流れる管のこと。構造の特徴や[[心臓]]とのつながり方から、[[動脈]]、[[静脈]]、[[毛細血管]]にわけられる。

|3|2|||c
|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|血管|けっかん|
|>|英語|blood vessel|ブ''ラッ''ド・''ヴェッ''セル|

 心臓から押し出された血液が最初に通る血管が動脈で、動脈は枝分かれをしながら、より細い動脈へとつながり、体の各部へと向かう。体の各組織では細い動脈が毛細血管へとつながる。毛細血管は、血液中の酸素や栄養分を組織に渡す場所で、その後、毛細血管は再び合流し、静脈となり、血液は心臓へと戻る。

 動脈は、心臓から送り出される血液の圧力(血圧)に耐えられるよう、弾力性に富んだ丈夫な壁からできている。静脈の壁はぞれよりもずっと薄い。毛細血管では壁を通して物質交換がしやすいように、うすくて物質の通り抜けやすい壁からできている。



** 血管の構造 [#w1c30c86]
 血管の壁の構造は、動脈と静脈でかなり共通。また、リンパ管の構造も静脈に類似している。ただし、毛細血管と毛細血管と動脈や静脈がつながる細い部分では異なっている。

 壁は、3層構造をしており、内側から[[内膜]]、[[中膜]]、[[外膜]]と呼ばれる。内膜はごく薄い層で、血管の一番内側で[[内腔]]との境界を作っている、[[内皮細胞]](=血管内皮細胞)という1層の細胞層がある。中膜は、動脈では非常に厚い層で、動脈の弾力性を作り出している層。これは中膜に[[弾性線維]]がびっしりと走っているから。また。この層には平滑筋細胞も多い。平滑筋細胞は[[自律神経]](とくに[[交感神経]])の調節を受けて収縮して、血管の太さを変えることができる。一番外側の外膜は動脈でも静脈でもある程度厚い層で[[コラーゲン線維]]が多く血管の壁の強度を作っている。

さらに詳しい構造は、[[動脈]]、[[静脈]]、[[リンパ管]]、[[毛細血管]]、[[内皮細胞]]、[[内膜]]、[[中膜]]、[[外膜]]などへ。
 さらに詳しい構造は、[[動脈]]、[[静脈]]、[[リンパ管]]、[[毛細血管]]、[[内皮細胞]]、[[内膜]]、[[中膜]]、[[外膜]]などへ。


** 血管に関するキーワード [#yeedc6fc]
[[終動脈]] - [[側副循環路]](側副路) - [[動脈網]] - [[怪網]] - [[伴行静脈]] - [[皮静脈]] - [[深在性静脈]] - [[門脈]] - [[筋ポンプ]] - [[静脈弁]]


#br

> カテゴリー: [[循環器系>category/循環器系]] | [[一般構造>category/一般構造]] | [[心血管系>category/心血管系]] | [[血管>category/血管]]


 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。