シュワン細胞

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 シュワン細胞とは、末梢神経系細胞のひとつで、神経線維をつつみこんでいる細胞。シュワン細胞による、神経線維を包み込んでいる構造をシュワン鞘という。

言語表記発音、読み方
日本語医学シュワン細胞シュワンさいぼう
英語Schwann cell*シュン・
* シュワンは、ドイツの生理学者 テオドール・シュヴァン Theodor Schwann の名前から

 中枢神経系でのグリア細胞(とくに希突起グリア細胞)に相当する機能を果たしている。

 さらに、シュワン細胞の細胞質が神経線維のまわりを何重にもぐるぐる巻きにする場合もあるが、この特殊なシュワン鞘をミエリン鞘(=髄鞘)、ミエリン鞘によって取り巻かれている神経線維を有髄神経線維という。これに対し、普通のシュワン鞘しかないものを無髄神経線維という。

カテゴリー: 神経系 | 末梢神経系 | 神経組織 | 細胞 | 人名付

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。