縫合 のバックアップソース(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 
#author("2020-06-16T19:02:10+09:00","","")
 ''縫合''(ほうごう)とは、または''頭蓋縫合''(とうがいほうごう)とは、[[頭蓋]]をつくっている[[頭蓋骨]]の間の結合の形式のこと。広い意味での[[関節]]に含まれるが、[[不動結合]](不動関節)の一種で、[[骨]]と骨の間が[[コラーゲン線維]]や[[靱帯]]でがっちり固定されていて動けない。骨の間に[[軟骨]]はない。このような結合を線維性結合とよぶが、その代表例。

 ほとんどの縫合は、それぞれの[[骨]]の縁が激しく入り組んでいて、それが両方の骨の間で噛み合うようにあわさっている。冠状縫合、矢状縫合、ラムダ縫合などはこれ。それに対して、鱗状縫合では縫合をつくる骨はそれぞれ端が薄くなり、重なり合って結合しているため、この名がある。

** 縫合の例 [#p22d1db4]
:冠状縫合(かんじょうほうごう) | [[前頭骨]]と[[頭頂骨]]の間
:矢状縫合(しじょうほうごう) | 左右の[[頭頂骨]]の間
:ラムダ縫合(ラムダほうごう) | [[頭頂骨]]と[[後頭骨]]の間
: 鱗状縫合(りんじょうほうごう) | [[側頭骨]]鱗部と[[頭頂骨]]の間

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。