腔所

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

関連する用語として、の項目があります

 腔所とは、「(くう)になっている場所」の意味。「腔」とは、何かの内部にある空洞のこと。 「腔」は「~腔」という熟語の形で使われるが、「腔」を単独の言葉として使うときは、腔所という言葉を使うことがある。

言語表記発音、読み方
日本語医学腔所 *くうしょ
英語caveイヴ
cavityキャヴィティ
ラテン語cavitasカウィタス
cavumカウム
*  腔の読み方について、辞書には「こう」しか書かれていないが、医学・解剖学では「こう」ではなく、「くう」と読むことになっている。のページに説明

 とは、「内部にある空洞」のことなので、口腔(こうくう)、胸腔(きょうくう)、腹腔(ふくくう)、頭蓋腔(とうがいくう/ずがいくう)、体腔(たいくう)などはどれも「腔所」である。

 腔所は、「内部が空洞になっている」ことを説明するときに使われる、少し古めかしい言い方で、話し言葉で使うことはほとんどないが、文章で使われていることがある。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。