重層扁平上皮 のバックアップ差分(No.7)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 ''重層扁平上皮''とは、[[上皮]]を[[細胞]]の形と並び方で分類したときのひとつのタイプ。細胞が多くの層をなして積み上がってできている上皮(=[[重層上皮]])の一種で、積み上がった細胞層の上のほう(表面近く)にいくにしたがって、その形が、ひらべったい(=[[扁平]]な)細胞になっているタイプの上皮のこと。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
| 日本語 | 医学 | 重層扁平上皮 | じゅうそうへんぺいじょうひ |
|>| 英語 | stratified squamous epithelium | ストゥ''ラ''ティファイド・スク''ウェ''イマス・エピ''スィ''ーリアム |

 重層扁平上皮では、[[細胞]]がお互いにがっちりと結合しあって、多くの層をつくっていることから、外部から力がかかったとき(ひっかかれたり、引っ張られたりよじれたり、など)に非常に丈夫で壊れにくいこと、物質が通り抜けにくいことである。
 重層扁平上皮では、[[細胞]]がお互いにがっちりと結合しあって、多くの層をつくっていることから、外部から力がかかったとき(ひっかかれたり、引っ張られたりよじれたり、など)に非常に丈夫で壊れにくいのと、物質が通り抜けにくいのが特徴。

 積み重なった、たくさんの細胞層のうち、下の層の細胞は[[扁平]](平べったい)ではなく、[[立方]]の形をしていて、上(表面)に行くにしたがって、細胞の形が扁平になっていく。一番下の層が新しい細胞が分裂して増える層で、古い細胞は次第に上に押し上げられていく。

 重層扁平上皮には、一番上に死んでかたくなった細胞層があるものがある。この層を[[角化層]]といい、角化層があるものを、[[角化重層扁平上皮]]と呼ぶ。角化層があるととくに乾燥に強く、また、構造的にも壊れにくくなる。
 重層扁平上皮には、一番上に死んでかたくなった細胞層があるものがある。この層を[[角化層]](角質層)といい、角化層があるものを、[[角化重層扁平上皮]]と呼ぶ。角化層があるととくに乾燥に強く、また、構造的にも壊れにくくなる。

 たとえば、[[食道]]の内側([[粘膜]])の[[上皮]]は、厚い重層扁平上皮で覆われていて、まだ形のある食べ物を飲み込むときに、食道の壁が傷つかないようになっている。また、[[皮膚]]の[[表皮]]も重層扁平上皮で、体を外部の力から守り、[[体液]]が体外に失われないように、物質の出入りをシャットアウトしている。表面が角化している[[角化重層扁平上皮]]である。

| - 「[[扁平上皮]]」には、重層扁平上皮のほかにも、[[単層扁平上皮]]があるが、その性質、役割はぜんぜん別 &br; - 「[[重層上皮]]」には、重層扁平上皮以外にも、[[重層円柱上皮]]、[[重層立方上皮]]などがある |f

> カテゴリー: [[上皮組織>category/上皮組織]] | [[組織分類>category/組織分類]]


 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。