示指 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
#author("2021-02-16T20:17:16+09:00","","") #author("2021-02-17T11:52:43+09:00","","") > 構造については[[指]]の項目にあります > 関連する内容が[[手指]]、[[第2指]]の項目にあります ''示指''とは、[[人差指]]のこと。じし。[[母指]](親指)と[[中指]]の間にある。[[指]]を番号で呼ぶときの第2指のこと。示指という呼び方は、ふつう、[[手]]の指([[手指]])についてだけ使う。第2指という名前は、[[足趾]]にも使える。 *** 手足共通の名前として [#n203b2c5] |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|第2指、第II指* |だい2し | |~|一般|人差し指 |ひとさしゆび | |>|英語|second digit*,**, digit II |''セ''カンド・''ディ''ジット | |>|ラテン語|digitus secundus, digitus II |ディギトゥス・セクンドゥス | | * | 番号で呼ぶ名前は、手でも足でも親指から小指の順番に数字をつける |f | ** | digit は手や足の指を区別せずに指す言葉 |f *** 手の指では [#w207a7c4] |>|~言語|~表記|~発音、読み方 | |日本語|医学|示指 |[ての]じし | |~|~|[手の]第2指、[手の]第II指|[ての]だい2し | |日本語|医学&br;一般|示指 |[ての]じし | |~|医学|[手の]第2指、[手の]第II指|[ての]だい2し | |~|~|第2手指、第II手指|だい2しゅし | |~|一般|[手の]人差し指 |[ての]ひとさしゆび | |~|~|食指 |しょくし | |英語|医学&br;一般|index finger|イン''デ''ックス・''フィ''ンガー | |~|~|forefinger |''フォ''アフィンガー | |~|医学|second finger *** |''セ''カンド・''フィ''ンガー | |~|~|second digit [of hand],&br; digit II [of hand]|''セ''カンド・''ディ''ジット [・オブ・''ハ''ンド] | |~|一般|first finger *** |''ファ''ースト・''フィ''ンガー | |>|ラテン語|digitus [manus] secundus &br; digitus [manus] II |ディギトゥス [・マヌス]・セクンドゥス | | *** | 医学では親指の次の finger なので second finger だが、一般に英語では、親指を finger とば呼ばないので人差し指が first finger となり、呼び方にずれが生じる |f *** 足の指では [#oa5705ff] |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|足の第2指、足の第II指 |あしのだい2し| |~|~|第2趾、第II趾 † |だい2し | |~|~|第2足指、第II足指|だい2そくし | |~|一般|足の人差し指|あしのひとさしゆび | |英語 |医学&br;一般 |second toe &br;toe II |''セ''カンド・''ト''ウ | |~|医学 |second digit of foot,&br; digit II of foot |''セ''カンド・''ディ''ジット・オブ・''フ''ット | |>|ラテン語|digitus pedis secundus,&br; digitus pedis II |ディギトゥス・ぺディス・セクンドゥス | | † | [[趾]](あしゆび)は、足の指のこと |f > カテゴリー: [[指>category/指]] | [[手>category/手]] | [[足>category/足]] | [[上肢>category/上肢]] | [[下肢>category/下肢]] | [[体の部位>category/体の部位]]