ガストリン のバックアップ差分(No.3)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 ''ガストリン''とは、[[胃]]の[[幽門部]]の[[粘膜]]から[[分泌]]される[[ホルモン]]。[[アミノ酸]]17個(または34個)からできている[[ペプチドホルモン]]である。胃の中に食べ物が入ってきたのを感知して[[血液]]中に分泌される。作用は、[[胃底腺]](固有胃腺)の[[壁細胞]]から分泌される[[胃酸]](塩酸)の量を増やし、[[消化]]を助ける働きがある。
 ''ガストリン''とは、[[胃]]の[[幽門部]]の[[粘膜]]から[[血液]]中に[[分泌]]される[[ホルモン]]。[[アミノ酸]]17個(または34個)からできている[[ペプチドホルモン]]である。胃の中に食べ物が入ってきたのを感知して血液中に分泌される。作用は、[[胃底腺]](固有胃腺)の[[壁細胞]]からの[[胃酸]](塩酸)の分泌量を増やし、[[消化]]を助ける働きがある。

 [[胃]]をラテン語で gaster ガステルというが、ガステルから分泌される[[ホルモン]]なので、ガストリン。

 ガストリンを分泌する[[細胞]]は[[G細胞]]と呼ばれる[[胃腸内分泌細胞]]の一種。G細胞は、[[胃]]や[[十二指腸]]の[[粘膜上皮]]の中に散らばっているが、特に胃の出口に近い[[幽門前庭]]に多い。
 ガストリンを分泌する[[細胞]]は、[[G細胞]]と呼ばれる[[胃腸内分泌細胞]]の一種。G細胞は、[[胃]]や[[十二指腸]]の[[粘膜上皮]]の中に散らばっているが、特に胃の出口に近い[[幽門前庭]]に多い。

 [[アミノ酸]]34個からなるちょっとサイズの大きいガストリン分子は、ビッグガストリンと呼ばれ、細胞からの分泌量は少ないが、[[血液]]中で分解、排泄されにくいため、血液中の濃度は高い。作用の強さは普通のガストリンと同じ。
 [[アミノ酸]]34個からなる、サイズのちょっと大きいガストリン分子は、ビッグガストリンと呼ばれ、細胞からの分泌量は少ないが、[[血液]]中で分解、排泄されにくいため、血液中の濃度は高い。作用の強さは普通のガストリンと同じ。


 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。