臍ヒダ の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2020-01-30T10:40:19+09:00","","")
 ''臍ヒダ''(さいヒダ、または''𦜝ヒダ''、 umbilical folds)とは、前[[腹壁]]の内面、つまりおなかの[[内臓]]を囲む壁、[[腹筋]]の裏側にあたる部分に見られる、すじ状の盛り上がり([[ヒダ]])のことで、その端が[[臍]](𦜝)まで続いているのでこう呼ばれる。正中臍ヒダ、内側臍ヒダ、外側臍ヒダの3種類があり、どれも臍付近から下方にのびている。
#author("2020-02-25T15:50:55+09:00","","")
 ''臍ヒダ''(さいヒダ、または''𦜝ヒダ'')とは、前[[腹壁]]の内面、つまりおなかの[[内臓]]を囲む壁、[[腹筋]]の裏側にあたる部分に見られる、すじ状の盛り上がり([[ヒダ]])のことで、その端が[[臍]](𦜝)まで続いているのでこう呼ばれる。正中臍ヒダ、内側臍ヒダ、外側臍ヒダの3種類があり、どれも臍付近から下方にのびている。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|臍ヒダ、臍ひだ、𦜝ひだ、𦜝ヒダ |さいひだ |
|>|英語|umbilical folds |アン''ビ''リカル・''フォ''ールズ |
|>|ラテン語|plica umbilicalis |プリカ・ウンビリカリス |

 [[前腹壁]]の内面の表面は、[[腹膜]](壁側腹膜)でおおわれているが、臍ヒダのところの腹膜はすじ状に盛り上がっている(腹膜ヒダ)。これは、その腹膜の下に何かひも状のものが通っているためである。3つの臍ヒダ(正中臍ヒダ、内側臍ヒダ、外側臍ヒダ)では、そのヒダの下に通っているものはみな違う。
:正中臍ヒダ |  [[正中]]にあり、[[臍]]から真下に向かってのびて、[[膀胱]]につながっている[[ヒダ]]。この正中臍ヒダの中には[[正中臍索]]というひも状(索状)組織が通る。正中臍索とは、[[胎児]]の頃には[[尿膜管]]という管だった構造でこれが出生後に退化した。尿膜管は膀胱と臍をつなぎ、胎児の[[尿]]を体外の[[尿膜]]へと流す管。
:内側臍ヒダ |  正中臍ヒダの両側に1対あり、臍と[[膀胱]]の左右をつなぐように走る。このヒダの中には、[[臍動脈索]]がある。臍動脈索は[[胎児]]の頃には[[臍動脈]]だったのが出生後にひも状組織として残ったもの。臍動脈は臍から[[臍帯]]を通る血管で、[[内腸骨動脈]]と[[胎盤]]をつなぐ。
:外側臍ヒダ |  もっとも外側に1対あり、臍と[[鼠径部]]をつなぐように走るヒダ。内部には[[下腹壁動脈]]と[[下腹壁静脈]]が走っている。外側臍ヒダは臍付近を通るが、厳密には[[臍]]にはつながっていない。下腹壁動脈は[[外腸骨動脈]]から分かれて上に向かい、臍の左右付近で[[上腹壁動脈]]とつながる。

> カテゴリー: [[腹部>category/腹部]] | [[発生>category/発生]] | [[循環器系>category/循環器系]]

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。