骨幹 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
''骨幹''(こっかん、こつかん)とは、[[骨]]の部分の名前で、細長い形をした骨([[長骨]]、長管骨)の両端以外の棒状の部分のこと。長骨の両端にあって[[関節]]をつくったりしている特殊化した部分は[[骨端]](こったん、こつたん)。骨幹では[[緻密骨]]が筒状になっていて内部に[[骨髄]]の空洞がある。 ''骨幹''とは、[[骨]]の部分の名前で、細長い形をした骨([[長骨]]、長管骨)の両端以外の棒状の部分のこと。長骨の両端にあって[[関節]]をつくったりしている特殊化した部分は[[骨端]](こったん、こつたん)。骨幹では[[緻密骨]]が筒状になっていて内部に[[骨髄]]の空洞がある。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方 | |日本語|医学|[[骨幹]]|こっかん、こつかん | |>|英語・ラテン語|diaphysis |ダイ''ア''フィシス | |>|英語 |shaft of bone |''シャ''フト・オブ・''ボ''ウン | 骨幹と[[骨端]]の境界は、[[骨端線]]と呼ばれる。成長しつつある骨の骨端線には、骨幹と骨端にはさまれるように板状の[[骨端軟骨]]([[骨端板]])があり、この[[軟骨]]が厚くなっていくことで骨が長くなっていく(骨の成長)。骨端板の軟骨が[[石灰化]]して[[骨]]に変わるとその骨の成長が止まる。成長の止まったおとなの骨端線には骨端軟骨がない。 > カテゴリー: [[骨格系>category/骨格系]] | [[運動器系>category/運動器系]] | [[骨>category/骨]]