筋 のバックアップソース(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 
> [[筋肉]]でこの項目を参照しています

> すじ(筋)の説明は、[[すじ]]の項目にあります

 ''筋''とは、いわゆる筋肉のこと。動物の身体を構成する一要素で、引っ張り力を出して、すばやく自らの長さ・形を変えることができる[[器官]]。体の各部にある筋には、みな名前がつけられていて、特定の役割(どこを曲げる、どこを伸ばす、など)をもっている。[[骨]]などとともに、[[運動器系]]という[[器官系]]に分類される。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|筋|きん|
|~|一般|筋肉|きんにく|
|英語| |muscle|''マッ''スル|
|英語|形容|muscular|''マ''スキュラー|
|>|ラテン語|muscularis|(英語読み)マスキュ''ラ''リス &br;(ラテン語読み)ムスクラリス|

 筋肉の両側が体のどこかの部分に固定されていれば、筋肉の長さが変われば、それに伴って筋肉が固定された部分に力を加えたり、動かしたりできる。動くことができる動物には、たいていみな、筋がある。

** 筋をつくる細胞と筋組織 [#ga84a86e]
*** 筋細胞(筋線維) [#sa946f62]
 筋が動く、力を出すのは、[[筋細胞]]のはたらき。筋には、筋細胞がびっしりと無数に配列している。筋細胞は、細胞の中に[[蛋白質]]である[[アクチン]]や[[ミオシン]]の[[線維]]が配列し、これが力を出すと、細胞の長さを変えることができる。筋細胞は細長い形をしていることが多く、1個1個の筋細胞のことを[[筋線維]]ともいう。筋細胞がびっしりと並んでいる[[組織]]を、[[筋組織]]という。

*** 筋組織 [#fc37f7f9]
 [[筋組織]]は、構造、機能、分布の点から分類されている。詳細は[[筋組織]]の項目を参照。[[骨格筋]]、[[心筋]]、[[平滑筋]]に分けられる。

** 筋の機能や形態による分類 [#b7b1a256]
- [[括約筋]]と[[散大筋]]

** 体にある筋 [#idb69006]
 [[骨]]や筋とこれに関連する器官や[[構造]]をあわせて、[[運動器系]]という分類にまとめることがある。

 体の中で筋のある場所は決まっているので、それぞれの筋にはみな名前がついている。
- [[腹筋]]、[[横隔膜]]
- [[肛門括約筋]] - [[内肛門括約筋]]
- ([[骨盤隔膜]])

*** 備考 [#s271bc4d]
- ''筋肉''(きんにく)とは同じことだが、単に筋と呼ぶのが普通。
- [[すじ]]は医学用語ではない。筋(きん)を指すこともある。
- 食べる「[[肉]]」は、動物の筋であることが多い。


#br
> カテゴリー: [[一般構造>category/一般構造]] | [[運動器系>category/運動器系]] | [[筋>category/筋]] | [[筋系>category/筋系]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。