手背
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
手の甲でこの項目を参照しています
手背とは、手の甲、あるいは手の背側部の意味。手で、こぶしを握ったときの外側の面のうち、手首と指(手指)を除いた部分のこと。手背の反対側に相当する、こぶしを握ったときの内側の面は、手掌(しゅしょう)という。
言語 | 表記 | 発音、読み方 |
---|
日本語 | 医学 | 手背 | しゅはい |
一般 | 手の甲 | てのこう |
英語 | dorsum of hand | ドーサム・オブ・ハンド |
ラテン語 | dorsum manus | ドルスム・マヌス |
ちなみに、手のひらは手掌(しゅしょう)、足の甲は足背(そくはい)、足の裏は足底(そくてい)。
手背の内部には、片手に5本の中手骨があり、それぞれの手首側(近位端)は手根骨と関節(手根中手関節)を作り、指先側(遠位端)では指の骨(指節骨)のうちの基節骨と関節(中手指節関節)を作っている。こぶしを握ったときの指の付け根に大きく出っ張る関節は、中手指節関節である。
カテゴリー: 体の部位 | 手 | 上肢
<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。