フィードバック の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2020-08-07T14:20:14+09:00","","")
 ''フィードバック''(feedback)とは、体の機能を調節する方法のひとつで、その機能の調節を受けて生じた結果が、その機能の強さを変化させるタイプの調節方法のこと。体内で起こる酵素による化学反応や、ホルモンによる調節、神経のニューロン回路による調節などでこれで説明される調節がたくさんある。もともとは電気回路で使われていた概念。日本語では''帰還''と訳される。

 たとえば、体内で A → B という変化が起こるとき、この変化がどのぐらい起こるかが、別の X によって調節されているとする。
 A → B
   [ X ]
 「 X のはたらきが常に一定」であれば、A → B はいつも同じように起こるが、「 B が増えると X による調節が強くなる/弱くなる」場合、A → B の変化は この変化の「結果」である B によって調節されていることになる。これがフィードバックである。

** 正のフィードバックと負のフィードバック [#a96a93e9]

 B が増えると X のはたらきが抑えられるフィードバックを「負のフィードバック」というが、このとき B はそれ以上増えにくくなり、それによって B が減るとまた X が強まる、という変化が起こるため、B の量が一定に維持される。負のフィードバックはフィードバック抑制ともいう。

 B が増えるとさらに X のはたらきが強まるフィードバックを「正のフィードバック」といい、このときは B ができたことでその後さらに B が効率的にたくさん増えるようになる。

** フィードバックとフィードフォワード [#jc2ce43e]

 フィードバックは、さまざまな調節をうまく行えるが、この調節が行われるには A → B の変化が実際にある程度おこった後でないといけないので、調節に時間がかかる。それでは遅すぎる場合には使えない。

 一方、A → B の変化がおこる前の A(またはさらにその前のなにか)が X の強さを調節する場合もあり、これをフィードフォワードという。フィードフォワードによる調節では、 A → B が実際に起こる前にすばやく調節できる。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。