中空臓器 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2025-02-03T22:51:12+09:00","","")
 ''中空臓器''とは、または''管腔臓器''とは、[[臓器]]([[内臓]]などの[[器官]])のうち、内部の空洞とその周囲を囲む壁からできている臓器のこと。[[胃]]、[[腸]]などの消化管が代表例で、他にも[[子宮]]や[[尿管]]など、いろいろな[[器官系]]にある。管状になっているものが多いので管腔臓器ともいう。[[胆嚢]]、[[膀胱]]のように袋状(嚢状)になっているものもある。これに対して、その臓器の機能を果たしている場所が[[細胞]]や[[組織]]でびっしりと占められている臓器(器官)を実質臓器(固形臓器)という。[[肝臓]]や[[腎臓]]など。
#author("2025-02-03T22:51:30+09:00","","")
 ''中空臓器''とは、または''管腔臓器''とは、[[臓器]]([[内臓]]などの[[器官]])のうち、内部の空洞とその周囲を囲む壁からできている臓器のこと。[[胃]]、[[腸]]などの消化管が代表例で、他にも[[子宮]]や[[尿管]]など、いろいろな[[器官系]]にある。管状になっているものが多いので管腔臓器ともいう。[[胆嚢]]、[[膀胱]]のように袋状(嚢状)になっているものもある。これに対して、その臓器の機能を果たしている場所が[[細胞]]や[[組織]]でびっしりと占められている臓器(器官)を[[実質臓器]](固形臓器)という。[[肝臓]]や[[腎臓]]など。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[中空臓器]]   |ちゅうくうぞうき |
|~|~|[[中空器官]] |ちゅうくうきかん |
|~|~|[[管腔臓器]] |かんくうぞうき |
|~|~|[[管腔器官]] |かんくうきかん |
|>|英語|hollow organ |''ハ''ロウ・''オ''ーガン |

 中空臓器の空洞を囲む壁は、[[粘膜]]で囲まれ、粘膜のまわりにはたいてい[[平滑筋]]の[[筋層]]がある。この層構造は多くの臓器で共通。

> カテゴリー: [[性質>category/性質]] | [[形>category/形]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。