間膜

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 間膜とは、腹腔内臓などで、ある器官と別の器官や腹壁などをつないでいる薄い膜のこと。折り返された腹膜からできている。

言語表記発音、読み方
日本語医学間膜かんまく
※ 英語(ラテン語)名は、ものによって異なっている。meso- あるいは mes- がつくと、その器官についている間膜を指す名前になることが多い。例) 腸間膜は mesentery、結腸間膜は mesocolon、卵巣間膜は mesovarium など
※ 一方、 子宮広間膜のように ligament と呼ぶこともある。

 器官の表面を腹膜がおおっているとき、その腹膜が器官の表面から離れて別のところにつながる際にできる、膜だけがひだ状になった部分ともいえる。器官の位置をゆるく固定したり、その器官につながる血管神経が内部を通ったりもする。

 間膜の表面は、裏表がそれぞれ腹膜におおわれていて、その2層の腹膜の間に血管リンパ管、少量の脂肪リンパ節などが通る。

間膜の例

カテゴリー: 未分類

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。