支質 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
#author("2020-08-16T12:41:51+09:00","","") > 詳細は[[間質]]の項目にあります #author("2025-01-25T23:23:23+09:00","","") > [[間質]]でこの項目を参照しています ''支質''とは、または''間質''とは、臓器の内部や周囲などの場所や構造の名前で、その臓器の主な機能を果たす部分(=[[実質]])ではない場所、そういう場所のすき間にある場所のこと。 ''支質''とは、または ''間質''とは、臓器の内部や外側、あるいは臓器の間のすきまを埋めていて、その臓器の機能を直接になっている部分(=[[実質]])ではない[[組織]]のこと。その臓器の枠組みをつくって支えている場合もある。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[間質]]|かんしつ| |~|~|[[支質]]|ししつ| |>|英語|interstitium * |インタース''ティ''シアム| |~|~|stroma ** |スト''ロ''マ| |日本語|医学 |[[支質]] |ししつ | |~|~|[[間質]] |かんしつ | |>|英語|stroma * |スト''ロ''マ | |~|~|interstitium ** |インタース''ティ''シアム | | * | 間質に対応 |f | ** | 支質に対応 |f | * | 支質に対応 |f | ** | 間質に対応 |f ふつう[[結合組織]](密性結合組織あるいは疎性結合組織)からできている。[[コラーゲン線維]]、[[細網線維]]などの[[線維]]成分や、[[線維芽細胞]]、[[細網細胞]]、[[形質細胞]]、[[好酸球]]などが主成分になっていることが多い。 > カテゴリー: [[細胞外基質>category/細胞外基質]] | [[結合組織>category/結合組織]]