無髄神経線維 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''無髄神経線維''とは、または略して''無髄線維''とは、[[神経線維]]のうち、[[ミエリン鞘]](=髄鞘)によってまわりを取り巻かれていないもののこと。ミエリン鞘に取り巻かれている神経線維を、[[有髄神経線維]]という。

|3|2|13||c
|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|無髄神経線維 &br; 無髄神経繊維 (*1)|むずいしんけいせんい|
|~|~|無髄線維 &br; 無髄繊維 (*1)|むずいせんい|
|日本語|医学|無髄神経線維 &br; 無髄神経繊維* |むずいしんけいせんい|
|~|~|無髄線維 &br; 無髄繊維* |むずいせんい|
|>|英語|unmyelinated nerve fiber|アンマイエリ''ネ''イティッド・''ナ''ーヴ・''ファ''イバー|
> *1  線維と繊維はどちらを使ってもよいが、医学では「線維」を使うことが多い。解説は[[線維]]、[[異体字]]にも
|>|>|>| * 線維と繊維はどちらを使ってもよいが、医学では「線維」を使うことが多い。解説は[[線維]]、[[異体字]]にも |f
#clear

 有髄神経線維のミエリン鞘は、[[脳]]や[[脊髄]]などの[[中枢神経系]]の[[組織]]では、[[グリア細胞]]の一種([[希突起グリア細胞]])によって、体の各部を走る[[神経]]などでは、[[シュワン細胞]]によってつくられる。それらの[[細胞]]の[[細胞膜]]が、神経線維を何重にも取り巻いてできている構造である。一方、無髄神経線維のまわりにも何もないわけではない。シュワン細胞などの細胞質が取り巻いているが、ただし、その細胞膜がバウムクーヘンのように神経線維をぐるぐる巻きにはしていない、ということ。この違いは、[[跳躍伝導]]の働きがあるかどうか、その結果、神経線維を興奮が伝導する速さの違いである。有髄神経線維は伝導速度がケタ違いに速い。


#br
#clear
> カテゴリー: [[神経系>category/神経系]] | [[神経組織>category/神経組織]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。