細胞外基質 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 細胞外基質 へ行く。
- 細胞外基質 の差分を削除
> [[細胞外マトリクス]]でこの項目を参照しています ''細胞外基質''とは、または ''細胞外マトリクス''とは、体を作っている[[細胞]]と細胞のすき間にある[[基質]](マトリクス)のこと。[[組織]]や[[器官]]の種類によって、細胞の外側(細胞間)にはどういう物質がたまっているかが決まっている。たいていの場合、その場所にいる細胞が、細胞のまわりに向かって[[分泌]]してつくり出した物質がたまっている。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[細胞外基質]]|さいぼうがいきしつ| |~|~|[[細胞外マトリクス]]|さいぼうがいマトリクス| |>|英語|extracellular matrix|エクストラ''セ''ルラー・''メイ''トリクス| 細胞外基質、細胞外マトリクスはextracellular matrix の直訳。[[基質]](matrix)は「その場所を埋めている物質」のような意味の言葉。 > カテゴリー: [[一般名>category/一般名]] | [[細胞外基質>category/細胞外基質]] > カテゴリー: [[細胞外基質>category/細胞外基質]]