機能血管

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 機能血管とは、一部の器官(臓器)にだけ存在する血管で、その器官に血液を送り届ける血管のうち、その役割がふつうの動脈のようにその器官に酸素を供給することではなく、それ以外の別の働きのある血管のこと。これは、その器官の果たす機能と関係するため、機能血管と呼ばれる。これに対して、器官に酸素を供給するふつうの血管(動脈)を、栄養血管と呼ぶ。栄養血管はどの器官にも必ずあるが、機能血管があるのは、ごく一部の器官だけ。

言語表記発音、読み方
日本語医学機能血管きのうけっかん
英語functional vesselファンクショナル・ヴェッセル

機能血管の例

肝臓門脈肝門脈
脾臓膵臓などを通ってきた、酸素をあまり含まない血液(=静脈血)を肝臓に送る働きがある。門脈を通る血液には、腸で吸収した栄養や毒物、脾臓で分解された赤血球からできたビリルビン、膵臓でランゲルハンス島から分泌されたホルモンなどが含まれ、肝臓に届けられる。肝臓に酸素を送る栄養血管肝動脈固有肝動脈)である
肺動脈
肺動脈を通って肺に送られるのは全身から大静脈を通って戻ってきた酸素をあまり含まない血液。これを肺胞壁に通すことで二酸化炭素と酸素を交換する。肺に酸素を供給する栄養血管はこれとは別に気管支動脈がある
心臓の4つの部屋(2つの心房と2つの心室
心臓には (1) 大静脈右心房右心室肺動脈、(2) 肺静脈左心房左心室大動脈という2つの系統の血液循環がある。これらの経路は全身や血液を送るという心臓の機能を果たすための機能血管といえる。心房と心室の心筋は、常に動き続けているので大量に酸素が必要だが、心房と心室の中を通り過ぎる血液からは厚い心臓の壁のすべてに血液を供給できないし、上の(1)の血管系を通る血液は特に酸素をあまり含まない血液(静脈血)である。心臓壁に酸素を送る栄養血管冠状動脈(右冠状動脈と左冠状動脈)である

カテゴリー: 循環器系 | 心血管系 | 血管 | 動脈

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。