結腸ひも の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2021-07-11T21:03:31+09:00","","")
#author("2021-07-11T21:04:44+09:00","","")
 ''結腸ひも''とは、[[結腸]]のまわりを縦(長軸方向)に走る3本のひも状の盛り上がり。[[筋肉>筋]]でできていて、[[大腸]]の[[盲腸]]、[[上行結腸]]、[[横行結腸]]、[[下行結腸]]、[[S状結腸]]にある。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[結腸ひも]]|けっちょうひも|
|ラテン語・英語|複数 * | teniae coli |(英語読み)''ティ''ーニー・''コ''ーライ &br; (ラテン語読み)テニアイ・コリ|
|英語|複数 * | colic teniae |コーリック・ティーニー|
|~|~| bands of colon |バンズ・オブ・コロン|

| * |  結腸の周囲に3本あるので,まとめて呼ぶときは複数形となる |f

 [[結腸]]の壁にある2層の[[平滑筋層]]のうち、外側の[[縦走筋層]]が変化してできたもの。[[消化管]]の大部分では、壁に2層の[[平滑筋層]]([[内輪走筋]]、[[外縦走筋]])がある。[[小腸]]などでは2層とも腸を完全に取り巻いているが、[[結腸]]では外側(腸の周囲に近い側)の[[縦走筋]]が腸のまわりを完全に取り巻かず、3ヶ所だけに集まっている。これが結腸ひもである。結腸ひものないところでは、平滑筋層は内輪走筋の1層だけで外縦走筋はないか、あってもごく薄い層になっている。

 結腸ひもは、[[盲腸]]、[[上行結腸]]、[[横行結腸]]、[[下行結腸]]、[[S状結腸]]にあるが、[[虫垂]]や[[直腸]]にはない。虫垂や直腸の[[筋層]]は、[[小腸]]と同じように2層の筋層で取り巻かれている。3本の結腸ひもにはそれぞれ名前がついているが、その名前は、[[横行結腸]]でついている位置によってつけられている。[[間膜ひも]]は後面の[[横行結腸間膜]]のところに、[[大網ひも]]は前面の[[大網]]のところ、[[自由ひも]]は下面の何もないところにある。
 結腸ひもは、[[盲腸]]、[[上行結腸]]、[[横行結腸]]、[[下行結腸]]、[[S状結腸]]にあるが、[[虫垂]]や[[直腸]]にはない。虫垂や直腸の[[筋層]]は、[[小腸]]と同じように2層の筋層で取り巻かれている。3本の結腸ひもにはそれぞれ名前がついているが、その名前は、[[横行結腸]]でついている位置によってつけられている。
- [[間膜ひも]]は後面の[[横行結腸間膜]]のところに、
- [[大網ひも]]は前面の[[大網]]のところ、
- [[自由ひも]]は下面の何もないところにある。

> カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[腹部>category/腹部]] | [[消化管>category/消化管]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。