胆汁 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2020-03-06T15:32:48+09:00","","")
 ''胆汁''とは、[[肝臓]]で作られ、[[十二指腸]]に分泌される[[消化液]]。肝臓と十二指腸は[[胆管]]でつながれ、胆管が途中で枝分かれしたところにある[[胆嚢]]で、胆汁は一旦貯められて、濃縮される。[[脂質]]を吸収しやすくする働きのある[[胆汁酸]]が主成分。また、古くなって分解された[[赤血球]]の[[ヘモグロビン]]からできた[[ビリルビン]]などの色素([[胆汁色素]])も含む。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[胆汁]] |たんじゅう |
|>|英語|bile |''バ''イル |
|~|~|gall |''ゴ''ール |

 胆汁は、[[肝臓]]の[[肝細胞]]でつくられる。胆汁の主成分は[[コレステロール]]から作られる、[[胆汁酸]]と呼ばれる[[ステロイド]]で、この物質が水にも油にも溶けやすいので、消化物に含まれる[[脂質]]とともに乳化物(ミセル)の粒子をつくるので、脂質とともに[[小腸]]から再吸収される。他に、[[脾臓]]などで壊された古い[[赤血球]]の[[ヘモグロビン]]が分解され、[[ビリルビン]]として肝臓に集められて胆汁に排出される。ビリルビンなどを胆汁色素という。[[便]]の色は、胆汁の胆汁色素の色。

 [[肝臓]]で分泌された胆汁は肝臓内の細い胆管を通して集められ、肝臓から[[肝管]]→[[胆嚢管]]を通って[[胆嚢]]に運ばれる。胆嚢と[[十二指腸]]は、胆嚢管→[[総胆管]]でつながっているが、[[十二指腸]]の中に消化物が通ると、総胆管の出口の[[オッディの括約筋]]がゆるみ、[[膵臓]]から[[分泌]]された[[膵液]]とともに十二指腸に分泌される。

> カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[腹部>category/腹部]] | [[液体>category/液体]]

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。