腰椎穿刺 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''腰椎穿刺''とは、[[脊柱管]]内に注射針を刺して、[[脊髄]]の周囲を満たす[[脳脊髄液]](髄液)を診断のために採取する方法のこと。針を刺す場所が下部[[腰椎]]の椎間であることからこう呼ばれる。脊柱管内には、[[脳]]とつながっている脊髄が入っているが、脊髄は第1腰椎ぐらいの高さで終わるので、下部腰椎の脊柱管内には脊髄がない。したがって、この場所は針を指したときにまちがって脊髄に針を刺してしまう事故がない場所である。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|腰椎穿刺|ようついせんし|
|英語|単数|lumbar puncture|''ラ''ンバー・パンクチャー|

 腰椎穿刺で注射針を指すのは、[[腰椎]]の[[脊柱管]]の周りをおおう[[硬膜]]と[[クモ膜]]の中(=[[クモ膜下腔]])である。下部腰椎のくも膜下腔には、[[脳脊髄液]]が満たされていて、[[脊髄]]はないが、脊髄からのびる[[脊髄神経根]]([[馬尾]]という)がたくさん走っている。馬尾は、針を刺したときに自由に動きやすいので針が刺さらない。

 腰椎穿刺を行う基準となるのは[[ジャコビー線]]。ジャコビー線は左右の[[骨盤]]の[[腸骨稜]]の一番高いところを結んだ線で、この線の高さにあるのが第4腰椎の[[棘突起]]のでっぱり。第4腰椎(L4)のすぐ上の椎間(第3腰椎-第4腰椎間、L3-L4)またはすぐ下の椎間(第4腰椎-第5腰椎間、L4-L5)などで腰椎穿刺を行う。
 腰椎穿刺を行う基準となるのは[[ジャコビー線]]。ジャコビー線は左右の[[骨盤]]の[[腸骨稜]]の一番高いところを結んだ線で、この線の高さにあるのが第4腰椎の[[棘突起]]のでっぱり。第4腰椎(L4)のすぐ上の椎間(第3腰椎-第4腰椎間、L3-L4)またはすぐ下の椎間(第4腰椎-第5腰椎間、L4-L5)などで腰椎穿刺を行う。針を刺すとき、[[脊柱管]]の後壁をつくっている[[黄色靭帯]]を貫通する。

 腰椎穿刺と同じ場所に注射針を刺して、脊柱管内に麻酔液を注入して下半身を麻酔する方法もある。脊髄くも膜下麻酔、または腰椎麻酔と呼ばれる。


> カテゴリー: [[材料と方法>category/材料と方法]] | [[診断・治療>category/診断・治療]] | [[神経系>category/神経系]] | [[中枢神経系>category/中枢神経系]] | [[脊柱>category/脊柱]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。