頭側 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
#author("2025-01-05T15:47:47+09:00","","") #author("2025-01-05T15:51:22+09:00","","") ''頭側''とは、または ''頭方''とは、「[[頭部]]のある方向」の意味で、ヒトが体をまっすぐに伸ばして立っているとき(= [[解剖学的肢位]])の頭の方向(つまり[[上方]]と同じ)、または「頭に近い側」のこと。対義語は、[[尾側]]([[尾方]])。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[頭側]]|とうそく| |~|~|[[頭方]]|とうほう| |>|英語|cranial * |ク''レ''イニアル| | * | cranialは「頭側の~」以外に、「頭部の~」の意味もあるので注意 |f 頭側は、頭部以外について話題にするときに使う言葉で、頭部の中について言うときには、この言葉は使わないかも。また、[[上肢]]や[[下肢]]の方向について言うときも使わないかも。したがって、主に胴体(=[[体幹]])についていう言葉。 **似た言葉との違い [#l03c7325] : [[上方]](じょうほう) | 上方は、立っているヒトを基準として、上の方角をさす言葉なので、頭側と同じ意味になる。ただし、これはヒトだけのこと。ヒトでは、直立した姿勢を基準([[解剖学的正位]])と考えるのに対し、そのほかの動物は4つ足の姿勢、つまり体が前後に伸びている姿勢が基本となるため、上方と頭側は別の方向をさす(上方は[[背側]](背中側)の意味になり、頭側は[[前方]]の意味となる)。 : [[上方]](じょうほう) | 上方は、立っているヒトを基準として、上の方角をさす言葉なので、頭側と同じ意味になる。ただし、これはヒトだけのこと。ヒトでは、直立した姿勢を基準([[解剖学的肢位]])と考えるのに対し、そのほかの動物は4つ足の姿勢、つまり体が前後に伸びている姿勢が基本となるため、上方と頭側は別の方向をさす(上方は[[背側]](背中側)の意味になり、頭側は[[前方]]の意味となる)。 : [[吻側]](ふんそく) | 吻側は、吻つまり[[口]]のある方向の意味。4つ足で立つ動物([[四足動物]])では、[[頭部]]の一番前に口があるため、動物では頭側と吻側が同じ意味となる。しかし、ヒトでは、口は頭部のてっぺんではなく、前方にあるので、頭側と吻側の方向は別である。ヒトでの吻側は、頭部について考えるとき、[[前方]]のことをさす。 > カテゴリー: [[方向>category/方向]] | [[位置>category/位置]]