骨基質 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''骨基質''とは、[[骨]]そのものをつくっている構造で、骨の固さや弾力性をつくっている本体。[[リン酸カルシウム]]や[[炭酸カルシウム]]が[[アパタイト]]という化合物を作って含まれ、また、[[コラーゲン]]が細い線維になったもの([[コラーゲン細線維]])などの[[蛋白質]]も多く含まれる。
#author("2020-06-04T16:53:06+09:00","","")
 ''骨基質''とは、[[骨]]そのものをつくっている構造で、骨の固さや弾力性をつくっている本体。リン酸カルシウムなどが[[アパタイト]]という化合物を作って含まれ、また、[[コラーゲン]]が細い線維になったもの([[コラーゲン細線維]])などの[[タンパク質]]も多く含まれる。

|3|2|6|10|c
|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|骨基質|こつきしつ|
|>|英語|bone matrix|''ボ''ウン・''メ''イトリクス|
|日本語|医学|骨基質 |こつきしつ |
|>|英語|bone matrix |''ボ''ウン・''メ''イトリクス |

 [[基質]]とは、何かのすき間を埋めている均一な物質の意味。

 骨は[[骨組織]]という[[組織]]でつくられている。骨組織は[[骨細胞]]、破骨細胞と骨芽細胞、骨基質からできている。骨基質は、骨細胞が分泌して、骨細胞のまわりに蓄積させていった物質。詳細は、[[骨組織]]で。
 骨基質を有機物と無機物とに分けられる。有機物には[[コラーゲン]](I型コラーゲン)の細線維やその他の[[タンパク質]]がある。骨基質をつくる無機物は、[[骨塩]]とも呼ばれるが、リン酸カルシウムが主成分。リン酸カルシウム Ca&subsc{3};(PO&subsc{4};)&subsc{2}; は、ふつうはカルシウムイオン Ca&super{2+}; が3個とリン酸イオン PO&subsc{4};&super{3-}; が2個の割合でつくられるが、骨や歯ではこれとは違う割合で混合した[[アパタイト]](リン灰石)という化合物をつくっている。アパタイトは、 Ca&subsc{10};(PO&subsc{4};)&subsc{6};(OH)&subsc{2}; の OH (水酸基)のように 別の陰イオン2個が追加された状態で安定化し、ここが OH のものをヒドロキシアパタイト(水酸化リン灰石)という。

 骨は[[骨組織]]という[[組織]]でつくられている。骨組織は[[骨細胞]]、破骨細胞、骨芽細胞などの細胞と骨基質からできている。骨基質は、骨芽細胞、骨細胞が分泌して、その細胞のまわりに蓄積させていった物質。詳細は[[骨組織]]に。


> カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[骨格系>category/骨格系]] | [[骨>category/骨]] | [[結合組織>category/結合組織]]| [[細胞外基質>category/細胞外基質]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。