前頭葉 のバックアップソース(No.4)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 
 ''前頭葉''とは、[[大脳]]の一部で、左右の[[大脳半球]]の中央部付近を上下に走る大きな[[溝]]、[[中心溝]]よりも前方部分のこと。中心溝よりも後ろは[[頭頂葉]]。

 [[葉]]とは[[器官]]をいくつかの部分に分けるときの呼び名で、[[大脳]]では表面から見える大きな溝を基準に、前頭葉、[[頭頂葉]]、[[側頭葉]]、[[後頭葉]]という4つの葉に分けられる。各葉の表面は大部分を[[大脳新皮質]]で覆われる。

 前頭葉には、[[中心溝]]に近い後部([[中心前域]])には、全身の[[筋]]の[[運動]]を制御する[[ニューロン]]が集まる[[運動中枢]]がある。[[運動性言語中枢]]などの運動に関与する中枢もある。より前方には自発性や判断力などをつかさどる[[連合中枢]]がある。

 表面のほとんどは、大脳新皮質で覆われるが、下面の一部にある[[きゅう脳]]は[[大脳古皮質]]である。

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。