アポクリン の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アポクリン へ行く。
- アポクリン の差分を削除
> [[離出分泌]]でこの項目を参照しています ''アポクリン''とは、または、''離出分泌''とは、[[細胞]]から物質が[[分泌]]されるときの形式のひとつで、細胞の一部が[[細胞膜]]に包まれて、細胞からちぎれて離れていく分泌。分泌液には、[[タンパク質]]や[[脂質]]など、[[細胞質]]に含まれているものがたくさん含まれる。アポクリン分泌する腺を、[[アポクリン腺]]という。アポクリン腺の例には、[[乳汁]](ミルク)を分泌する[[乳腺]]がある。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|>|[[アポクリン]]| |~|~|[[離出分泌]]|りしゅつぶんぴつ| |~|~|[[離出分泌]]|りしゅつぶんぴ、りしゅつぶんぴつ| |>|英語|apocrine |''ア''ポクリン、''ア''ポクライン| アポクリンでない分泌には、[[漏出分泌]](メロクリン)、[[全分泌]](ホロクリン)がある。細胞がちぎれて離れていくのは、アポクリンと全分泌で共通だが、細胞全体が崩壊して分泌物となる全分泌に対し、アポクリンでは分泌したあとの細胞はそのまま生き続ける。 | [[アポクリン汗腺]]([[大汗腺]])は、最初は「アポクリン分泌をする[[汗腺]]」と考えられてこの名前がつけられたが、[[電子顕微鏡]]で研究できる時代になり、実はアポクリンをしていない、[[漏出分泌]]をしていることがわかったが、名前を変えると混乱するので、そのままの名前が使い続けられている |f > カテゴリー: [[分泌>category/分泌]]