セメント質 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- セメント質 へ行く。
- セメント質 の差分を削除
#author("2021-03-13T09:40:58+09:00","","") ''セメント質''とは、[[歯]]のうち、外から見えない、[[歯ぐき]の中にある部分([[歯根]]という)の表面を覆っている層のこと。歯の中では[[エナメル質]]や[[象牙質]]ほど硬くなく、[[骨]]に近い構造をしている部分。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[セメント質]] |セメントしつ | |~|一般 |[[白亜質]] |はくあしつ | |>|英語|cememt |セ''メ''ント | |>|ラテン語|cementum &br; caementum |(英語読み)セ''メ''ンタム &br; (ラテン語読み)カエメントゥム | |~|~|substantia ossea dentis |スブスタンティア・オッセア・デンティス | セメントとは建築素材でコンクリートのもとになる、酸化カルシウムや粘土が主成分の素材、またはその粉と水を混ぜたもののこと。白亜、白亜質とは、セメントのもとになる石灰岩や、石灰を豊富にふくむ土壌のこと。[[歯]]と[[歯槽骨]]との間を埋めて、つなぐ働きから。 [[歯]]の大部分をつくっているのは[[象牙質]]だが、象牙質の表面のうち、[[歯根]](歯ぐきに埋まっている部分)だけを薄く覆っているのがセメント質。セメント質の組成は[[骨]]に近い。 セメント質がつくられるのは主に[[歯]]が生える前で、歯の基本構造である[[象牙質]]がつくられたあと、象牙質の表面に並ぶ[[セメント芽細胞]]が分泌して作る。まず、[[歯根]]全体を薄く覆うようにつくられ、セメント芽細胞の層と象牙質との間の層となる。これが[[無細胞セメント]]と呼ばれる層。その後、歯根の下の先端部([[根尖]])あたりでは、その外側にさらにセメント質が作られ、ここだけセメント質が厚くなる。このとき、セメント質の中にセメント芽細胞がたくさん取り残され、セメント細胞と呼ばれる。この層を[[有細胞セメント]]と呼ぶ。 > カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[口>category/口]] | [[歯>category/歯]] | [[頭頚部>category/頭頚部]] | [[結合組織>category/結合組織]]