ヘンレ係蹄 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ヘンレ係蹄 へ行く。
- ヘンレ係蹄 の差分を削除
> [[ヘンレループ]]、[[ヘンレのワナ]]、[[尿細管係蹄]]、[[ネフロンループ]]でこの項目を参照しています ''ヘンレ係蹄''とは、または、''ヘンレループ''とは、[[腎臓]]内を走るすべての[[尿細管]]の途中が、長い[[ループ]]をつくっている部分のこと。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[ヘンレ係蹄]] *, ** |ヘンレけいてい| |~|~|>|[[ヘンレループ]](ヘンレのループ) * | |~|~|>|[[ヘンレのワナ]] * | |~|~|[[尿細管係蹄]] ** |にょうさいかんけいてい| |~|~|>|[[ネフロンループ]]| |>|英語|loop of Henle * |''ル''ープ・オブ・''ヘ''ンリ| |~|~|Henle's loop * |''ヘ''ンリーズ・''ル''ープ| |~|~|Henle's ansa * |''ヘ''ンリーズ・''エ''ンサ| |~|~|nephron loop|''ネ''フロン・''ル''ープ| | * | ヘンレ Henle は、19世紀のドイツの解剖・病理学者、[[フリードリヒ・グスタフ・ヤコブ・ヘンレ>ヘンレ]] Friedrich Gustav Jacob Henle のこと |f | ** | [[係蹄]]とは、地面にヒモの輪を作り動物の足を引っかける罠(ワナ)の意味 |f 1本の[[尿細管]]は、[[腎小体]]([[ボーマン嚢]]と[[糸球体]])からはじまり、最後は[[集合管]]として何本も合流する。腎小体がある場所も集合管が始まる場所も[[腎皮質]]で、集合管は腎皮質から[[腎髄質]]にのびる。腎小体から出た尿細管は、しばらく[[近位尿細管]]として皮質を走行したあと、いったんまっすぐ髄質に進み、髄質内でUターンして、また皮質にまっすぐ戻って、[[遠位尿細管]]としてしばらく走って集合管になる。この「いったん髄質に行って戻る部分」をヘンレループという。皮質から髄質にまっすぐ進む前半部をヘンレループの[[下行脚]]、髄質から皮質にまっすぐ戻る後半部を[[上行脚]]という。管の構造は、ヘンレループの下行脚の最初のほうは近位尿細管で、上行脚のかなり多くが遠位尿細管で、その間の髄質を走る部分がヘンレループ独自の[[中間尿細管]]である。中間尿細管は、管の壁を作っている細胞が平べったい(=[[単層扁平上皮]])ため、近位尿細管や遠位尿細管管に比べて管がかなり細い。ヘンレループのうち、中間尿細管でできている部分を、ヘンレループの細い部分、ヘンレループのうち、近位尿細管または遠位尿細管でできている部分をヘンレループの太い部分とも呼ぶ。 1本の[[尿細管]]は、[[腎小体]]([[ボーマン嚢]]と[[糸球体]])からはじまり、最後は[[集合管]]として何本も合流する。腎小体がある場所も集合管が始まる場所も[[腎皮質]]で、集合管は腎皮質から[[腎髄質]]にのびる。腎小体から出た尿細管は、しばらく[[近位尿細管]]として皮質を走行したあと、いったんまっすぐ髄質に進み、髄質内でUターンして、また皮質にまっすぐ戻って、[[遠位尿細管]]としてしばらく走って集合管になる。この「いったん髄質に行って戻る部分」をヘンレ係蹄(ヘンレループ)という。皮質から髄質にまっすぐ進む前半部をヘンレ係蹄の[[下行脚]]、髄質から皮質にまっすぐ戻る後半部を[[上行脚]]という。管の構造は、ヘンレ係蹄の下行脚の最初のほうは近位尿細管で、上行脚のかなり多くが遠位尿細管で、その間の髄質を走る部分がヘンレ係蹄の部分だけにある[[中間尿細管]]である。中間尿細管は、管の壁を作っている細胞が平べったい(=[[単層扁平上皮]])ため、近位尿細管や遠位尿細管管に比べて管がかなり細い。ヘンレ係蹄のうち、中間尿細管でできている部分を、ヘンレ係蹄の細い部分、ヘンレ係蹄のうち、近位尿細管または遠位尿細管でできている部分をヘンレ係蹄の太い部分とも呼ぶ。 > カテゴリー: [[泌尿器系>category/泌尿器系]] | [[腹部>category/腹部]] | [[腎臓>category/腎臓]] | [[人名付>category/人名付]]