ライディッヒ の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ライディッヒ へ行く。
- ライディッヒ の差分を削除
''ライディッヒ'' Leydig はドイツの人名。 * フランツ・フォン・ライディッヒ [#p10c5922] ''フランツ・フォン・ライディッヒ'' Franz von Leydig は、ドイツの比較解剖学者。1821 年生まれ、1908 年没。 > Leydig は、ドイツ語では「ライディッヒ」と読むが、英語読みすると「レイディック」 | Leydig は、ドイツ語では「ライディッヒ」と読むが、英語読みすると「レイディック」|f #clear [[精巣]]で[[アンドロゲン]](男性ホルモン)を[[分泌]]する[[細胞]]、[[ライディッヒ細胞]] Leydig cell に名前が残っている。ライディッヒは[[精巣]]を[[顕微鏡]]で観察し、[[間質]](精細管の周囲や[[血管]]のまわりなど)に特徴的な細胞が集合しているのをみつけて、くわしく記載し、これが分泌細胞であることを推測した。 この他、魚類、甲殻類などを含む、いろいろな動物の構造の研究でも名前が残っている。 #br #clear > カテゴリー: [[人名>category/人名]]