内耳 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
> 関連する内容が[[迷路]]の項目にあります ''内耳''とは、[[耳]]のいちばん奥にある[[神経]]とつながっている部分。複雑な形をしていて、[[蝸牛]](かぎゅう)と[[半規管]](はんきかん)、それらをつなぐ入口にあたる[[前庭]]からなる。これらのある場所は[[頭蓋骨]]の[[側頭骨]]の内部で、[[骨]]には内耳の形の穴が開いている。内耳全体を[[迷路]]とも言う。前庭のある場所がちょうど[[中耳]]の奥にあたる。蝸牛は、耳の他の部分([[外耳]]、中耳)と連繋して音を感じる[[感覚器]]([[聴覚器]])で、半規管と前庭は加速度を感じる感覚器([[平衡覚器]])。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|内耳|ないじ| |>|英語|inner ear|''イ''ンナー・''イ''アー| |~|~|internal ear|イン''タ''ーナル・''イ''アー| |>|ラテン語|auris interna|アウリス・インテルナ| 内耳は二重構造になっていて、いちばん外側は[[骨]]の壁だが、その内側に少し離れて[[膜]]でできた壁がある。膜の内側には[[内リンパ]]という液体があり、膜と骨の間には[[外リンパ]]という液体がある。外リンパ、内リンパはどちらも透明の液体だが、イオン組成が異なっている。骨の壁で囲まれた内耳の全体を[[骨迷路]]と呼び、内側にある膜で囲まれた部分を[[膜迷路]]という。骨迷路と膜迷路は、膜迷路のほうが全体が細い他は形は似ているが、一部は違っている。 [[蝸牛]]は渦巻き形をしていて、[[半規管]]はリング状になっていて3つある([[三半規管]])。[[前庭]]の中には膜で区切られた2つの部屋がある([[卵形嚢]]、[[球形嚢]])。蝸牛で感じ取られた音の情報は、そこにつながっている[[蝸牛神経]]を経由して[[脳]]に伝えられる。3つある半規管の根元と球形嚢、卵形嚢は5つの加速度の検出器になっていて、こちらは[[前庭神経]]を経由して脳に伝えられる。蝸牛神経と前庭神経は合わせて[[内耳神経]]([[第8脳神経]])になる。 > カテゴリー: [[感覚器>category/感覚器]] | [[耳>category/耳]] | | [[頭頚部>category/頭頚部]] > カテゴリー: [[感覚器>category/感覚器]] | [[耳>category/耳]] | [[頭頚部>category/頭頚部]]