大腸 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2025-01-01T15:38:19+09:00","","")
#author("2025-02-12T15:05:35+09:00","","")
 ''大腸''とは、[[消化管]]の一部で、食べ物の通る順で言うと、[[胃]]や[[小腸]]の後、[[肛門]]へと続く最後の部分。大腸全体が1本の管状になっているが、いくつかの特徴ある部分に分けて考えられる。いくつかの部分とは、小腸に近い側から、[[盲腸]]、[[虫垂]]、[[結腸]]([[上行結腸]]、[[横行結腸]]、[[下行結腸]]、[[S状結腸]])、[[直腸]]。直腸は肛門へと続く。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|大腸|だいちょう|
|>|英語|large intestine|''ラ''ージ・イン''テ''スティン|

 小腸で多くの栄養分を吸収されたあとの食べ物は、大腸を通る間に主に水分を吸収されて、便となっていく。

|360|c
|&ref(l-intesntine01.jpg,nolink,大腸);|
| ''図:大腸(前から見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)を前から見たところ。[[小腸]]([[空腸]]と[[回腸]])を囲むように、[[腹腔]]の周辺にある |f

|360|c
|&ref(l-intesntine02.jpg,nolink,大腸);|
| ''図:大腸(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)を後ろから見たところ。[[小腸]]([[空腸]]と[[回腸]])を囲むように、[[腹腔]]の周辺にある。端についている細い部分は[[虫垂]] |f

|360|c
|&ref(l-intesntine03.jpg,nolink,大腸の部分の色分け図);|
| ''図:大腸の部分の色分け図(前から見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)、下行結腸(緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){  };)、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)という)。盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)には細い虫垂(赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)が付いているが、前からは隠れて見えない。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f
| ''図:大腸の部分の色分け図(前から見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)、下行結腸(緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){  };)、[[盲腸]](水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)という)。盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)には細い虫垂(赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)が付いているが、前からは隠れて見えない。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f

|360|c
|&ref(l-intesntine04.jpg,nolink,大腸の部分の色分け図);|
| ''図:大腸の部分の色分け図(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){  };)、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)という)。盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)が付いている。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f
| ''図:大腸の部分の色分け図(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){  };)、[[盲腸]](水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)という)。盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)が付いている。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f

|360|c
|&ref(l-intesntine05.jpg,nolink,大腸の部分の色分け図);|
| ''図:大腸の部分の色分け図(左斜め後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){  };)、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)という)。盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)が付いている |f
| ''図:大腸の部分の色分け図(左斜め後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){  };)、[[盲腸]](水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)という)。盲腸(水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)が付いている |f

*** 大腸に関係する構造のキーワード [#y9d28237]
- [[結腸ひも]]、[[結腸膨起]]、[[半月ひだ]]、[[腹膜垂]]



*** 肉の部位として [#y8d6de86]
 大腸は、テッチャン、シマチョウ(縞腸)などと呼ばれている部位に対応する。ホルモンという言葉は、場合によって小腸と大腸をあわせた全体を指す場合と、大腸だけを指す場合がある。



> カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[消化管>category/消化管]] | [[器官>category/器官]] | [[腹部>category/腹部]] | [[大腸>category/大腸]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。