大腸

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 大腸とは、消化管の一部で、食べ物の通る順で言うと、小腸の後、肛門へと続く最後の部分。大腸全体が1本の管状になっているが、いくつかの特徴ある部分に分けて考えられる。いくつかの部分とは、小腸に近い側から、盲腸虫垂結腸上行結腸横行結腸下行結腸S状結腸)、直腸。直腸は肛門へと続く。

言語表記発音、読み方
日本語医学大腸だいちょう
英語large intestineージ・インスティン

 小腸で多くの栄養分を吸収されたあとの食べ物は、大腸を通る間に主に水分を吸収されて、便となっていく。

大腸に関係する構造のキーワード

肉の部位として

 大腸は、テッチャン、シマチョウ(縞腸)などと呼ばれている部位に対応する。ホルモンという言葉は、場合によって小腸と大腸をあわせた全体を指す場合と、大腸だけを指す場合がある。

カテゴリー: 消化器系 | 消化管 | 器官 | 腹部 | 大腸

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。