横行結腸 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2025-02-01T14:00:01+09:00","","")
#author("2025-02-12T15:07:39+09:00","","")
 ''横行結腸''とは、[[大腸]]の大部分を占める[[結腸]]のうち、[[腹腔]]内の右端から左端まで、横方向に長く走っている部分。[[上行結腸]]のあとに続き、[[下行結腸]]につながる。

|>|~言語 |~表記 |~発音、読み方 |
|日本語 |医学 |横行結腸 |おうこうけっちょう |
|>|英語 |transverse colon |ト''ラ''ンスヴァース・''コ''ロン |
|>|ラテン語 |colon transversum |コロン・トランスウェルスム |

 基本構造や機能は、結腸の他の部分と同じ。

 大腸の中では一番上方にある部分。横口結腸の場所は[[胃]]や[[肝臓]]よりも下で、[[小腸]]([[空腸]]や[[回腸]])よりも上。上行結腸と下行結腸が腹腔の後ろ側の壁(=[[後腹壁]])にくっついている[[後腹膜器官]]であるのに対して、横行結腸はもっと前方にあり、腹膜腔内に飛び出している(=[[腹膜内器官]])。

|360|c
|&ref(tr-colon01.jpg,nolink,横行結腸);|
| ''図:横行結腸(前から見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 横行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)を前から見たところ。横行結腸は[[大腸]]のうち、横方向に進む部分 |f

|360|c
|&ref(tr-colon02.jpg,nolink,横行結腸);|
| ''図:横行結腸(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 横行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)を後ろから見たところ。横行結腸は[[大腸]]のうち、横方向に進む部分。[[小腸]]が[[胃]]とつながっている[[十二指腸]]は横行結腸の後ろを通る |f

|360|c
|&ref(大腸/l-intesntine03.jpg,nolink,大腸の部分の色分け図);|
| ''図:前から見た大腸を、部分ごとに色分けしたところ'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 前から見た大腸を、部分ごとに色分けしたもの。横行結腸(黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)は、[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)の間にある。大腸には他に、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){  };)がある。[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)は、図では上行結腸の後ろに隠れている |f
| ''図:前から見た大腸を、部分ごとに色分けしたところ'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; 前から見た大腸を、部分ごとに色分けしたもの。横行結腸(黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){  };)は、[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){  };)と[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){  };)の間にある。大腸には他に、[[盲腸]](水色&color(#66ffFF,#66ffFF){  };)、[[S状結腸]](オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){  };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){  };)がある。[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){  };)は、図では上行結腸の後ろに隠れている |f


 横行結腸の断面を見ると、横行結腸を包んでいる腹膜は、2箇所で腸から離れていく。1箇所では[[大網]]として下方から垂れ下がり、もう1箇所では[[結腸間膜]]として上方に出て胃につながる。



> カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[消化管>category/消化管]] | [[腹部>category/腹部]] | [[大腸>category/大腸]] | [[器官>category/器官]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。