海馬 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''海馬''とは、[[大脳]]に属している[[脳]]の部位の名前。[[大脳皮質]]の中でも系統的に古い[[大脳古皮質]]に含まれ、機能としては、新しい記憶(短期記憶)の形成や情動(気持ちの動き)などに関与する。[[大脳辺縁系]]に含められる。

 [[側頭葉]]にあり、その表面に面してはいるが、[[脳]]が入り組んだところにあるので、脳の周りからは隠れていて見えない。側頭葉の表面を下にたどり、さらに内側に回り込んだ先のいちばん奥まったところにある。側頭葉の中を通る[[側脳室]]にも接して前後に細長くのびる。
|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|海馬 * |かいば|
|>|ラテン語・英語|hippocampus* |(英語読み)ヒポ''カ''ンパス &br; (ラテン語読み) ヒポカンプス |

 海馬とは、hippocampus の訳語で、海馬の形がギリシャ神話の海の怪物ヒポカンポス(hippokampos、hippo=馬、kampos=[海の]怪物)の尾に似ていることからつけられた。ヒポカンポスは頭と胴体が馬、しっぽが魚の形をしている怪物。タツノオトシゴも漢字で海馬と書くが、同じくヒポカンポスの学名がつけられている。ちなみに、カバは漢字で河馬、学名は Hippopotamus(ヒポポタムス、hippo =馬、potamos=川)。hippo (馬)が共通なだけで、それ以外はあまり関係ない。
| * |  海馬は hippocampus の訳語で、海馬の形がギリシャ神話の海の怪物ヒポカンポス(hippokampos、hippo=馬、kampos=[海の]怪物)の尾に似ていることからつけられた。ヒポカンポスは頭と胴体が馬、しっぽが魚の形をしている怪物。タツノオトシゴも漢字で海馬と書くが、同じくヒポカンポスの学名がつけられている。ちなみに、カバは漢字で河馬、学名は Hippopotamus(ヒポポタムス、hippo =馬、potamos=川)。hippo (ヒッポ、馬)が共通 |f

 [[側頭葉]]にあり、その表面に面してはいるが、[[脳]]が入り組んだところにあるので、脳の周囲からは隠れていて見えない。側頭葉の表面を下にたどり、さらに内側に回り込んだ先のいちばん奥まったところにある。側頭葉の中を通る[[側脳室]]にも接して前後に細長くのびる。

> カテゴリー: [[神経系>category/神経系]] | [[中枢神経系>category/中枢神経系]] | [[脳>category/脳]] | [[大脳>category/大脳]] | [[頭頚部>category/頭頚部]]

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。