漿液 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
''漿液''とは、比較的粘性の低い(水っぽい、サラサラした)水溶液のこと。体をつくっているさまざまな液体や、体の内外に[[分泌]]された液体などについて言う言葉。漿液よりも、もっと粘性の高い(どろっとした、ベタベタ・ねばねばした、ゾル状の)液体を[[粘液]]という。 |4|2|6|12|c |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|漿液|しょうえき| |英語・ラテン語|単数|serum|(英語読み)''スィ''ーラム &br; (ラテン語読み)セルム| |~|複数|sera|(英語読み)''スィ''ーラ &br; (ラテン語読み)セラ| |英語|形容|serous ~|''スィ''ーラス| | ※ 「漿液」という名詞としてはあまり使わない。分泌された液体がどろどろでない、水っぽい様子や、そういう液体を分泌する性質があることを表す形容詞 ''漿液性の~''(英語 serous ~)のかたちで使うことがほとんど |f [[汗]]や[[唾液]]などをはじめとして、漿液といえる液体は数多くある。ふつうは、水に塩類や[[蛋白質]]、[[糖類]]などが溶けている液体だが、成分はいろいろである。粘液では、さらに高濃度の[[ムチン]]などの[[糖蛋白質]]や[[プロテオグリカン]]などが含まれている。 ** 関連事項 [#sf5f257b] - ちなみに[[唾液]]には2種類([[粘液]]性の唾液、漿液性の唾液の両方)がある。 - 漿液を分泌することで、いつも漿液で湿っている[[膜]]を、[[漿膜]]という。一方、粘液で湿っている膜は、[[粘膜]]。 - 国語辞典では、「漿液」は「どろっとした液体」の意味とされていることがあるが、医学・解剖学用語での漿液は、(確かに水よりはどろっとはしているが)それほどどろどろというわけでもない。もっとどろどろした液体を[[粘液]]と呼ぶためか。 - 日本語の「漿液」と英語の "serum" とは意味がずれることがあるので注意。英語の serum は、[[血清]](けっせい)のこともさすが、これは blood serum (「血液の漿液」)を略した言い方からきている。一方、日本語では、「血液の漿液」に対応する言葉なら、血清ではなく、[[血漿]]という言葉もある。日本語の血漿を英語にすると、blood plasma ブラッド・プラズマ という別の言い方になってしまう。&br; 詳細は、[[血清]]、[[血漿]]の違いを参照。 - 漿液の &size(24){漿}; の上の部分 &size(24){將}; は、 &size(24){将}; の旧字なので、自分で書くときには、 &size(24){将}; の下に &size(24){水}; を書けばよい。 > カテゴリー: [[液体>category/液体]] > カテゴリー: [[一般構造>category/一般構造]] | [[液体>category/液体]]