濾胞 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

> 関連する内容が[[小胞]]の項目にもあります

 ''濾胞''とは、小さな球形の構造のこと。「胞」は[[内腔]](内側の空洞)があるときにつかわれる言葉で、一般には多数の[[細胞]]が集まって周囲の壁を作っている袋状の構造。ただし、内側に空洞がないものでも濾胞と呼ぶ場合もある。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[濾胞]]、沪胞* |ろほう|
|~|~|[[小胞]]** |しょうほう|
|英語| |follicle(s)|''フォ''リクル(ズ)|
|~|形容|follicular|フォ''リ''キュラー|
|ラテン語|単数|folliculus|フォリクルス|
|~|複数|folliculi|フォリクーリ|

| * 「沪」(JIS第3水準、さんずいに「戸」)は、「濾」の略字([[異体字]])。医学・解剖学ではあまり使われないかも &br; ** [[甲状腺濾胞]]の場合には、[[小胞]]を使うことがある |f

 「濾胞」といえば、[[甲状腺濾胞]]がもっとも有名か。

** 代表的な濾胞 [#a2b4fe38]
 濾胞という呼び名が使われる代表的な構造には、下のようなものがある。
: 甲状腺の濾胞 | → [[甲状腺濾胞]]のこと。[[甲状腺]]の内部に無数にある、細胞が集まってできた小型で球形の袋のこと。[[甲状腺ホルモン]]を合成、分泌する場所。thyroid follicle'' サ''イロイド・''フォ''リクル。
: リンパ球の集まりの濾胞 | → [[リンパ濾胞]]は[[リンパ小節]]の別名。リンパ濾胞(リンパ小節)はリンパ球などがびっしりと詰まった球状のかたまり。内部にも細胞がつまっていて、空洞はないが、内部に[[胚中心]]と呼ばれる明るい部分があることが多いので、「濾胞」とみなすことがある。胚中心のないものを一次濾胞(一次[リンパ]小節)、胚中心のあるものを二次濾胞(二次[リンパ]小節)という使い方もする。リンパ濾胞は lymphatic follicle リン''ファ''ティック・''フォ''リクル、リンパ小節は lymphatic nodule リン''ファ''ティック・''ノー''デュール。
: 卵巣の濾胞 | →[[卵胞]] ovarian follicle のこと。[[卵巣]]にあって、細胞が集まって[[卵細胞]]をつつんでいる球状の構造。小さいうちは内部に空洞はないが、大きく発達してくると空洞([[卵胞腔]])ができる。学問分野によっては卵胞のことを濾胞と呼ぶ場合もあるが、医学関係では卵胞を使う。これに関連して、濾胞(卵胞)から放出されるホルモンを、濾胞ホルモン([[卵胞ホルモン]])、濾胞に働きかけるホルモンを濾胞刺激ホルモン([[卵胞刺激ホルモン]])という。
: 毛の濾胞 | →[[毛包]](毛嚢)のこと。[[皮膚]]にあって、[[毛]]の根元の[[毛根]]部を囲んでいる細胞層のこと。毛包のことを直接「濾胞」と呼ぶことはあまりないのだが、毛包がもとになってできた病変に対して、濾胞性~(follicular ...)という名前で呼ぶことがあるため、ここに加えた。

> カテゴリー: [[一般名>category/一般名]] | [[顕微鏡レベル>category/顕微鏡レベル]] | [[形>category/形]]
> カテゴリー: [[顕微鏡レベル>category/顕微鏡レベル]] | [[形>category/形]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。