筋紡錘 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

> [[神経筋紡錘]]でこの項目を参照しています

 ''筋紡錘''とは、または、''神経筋紡錘''とは、[[骨格筋]]の内部にある[[感覚器]]で、その[[筋]]のその時の長さや、筋の長さの変化を感じる。この感覚は、[[筋覚]]と呼ばれ、[[深部感覚]]([[固有感覚]]、[[自己受容性感覚]])などと呼ばれるものの一種である。筋紡錘で感じとる情報は、[[感覚性神経]]を通して[[中枢神経系]]([[小脳]]や[[大脳]])に伝えられる。筋紡錘は[[紡錐形]]をしている。
 ''筋紡錘''とは、または、''神経筋紡錘''とは、[[骨格筋]]の内部にある[[感覚器]]で、その[[筋]]のその時の長さや、筋の長さの変化を感じる。この感覚は、[[筋覚]]と呼ばれ、[[深部感覚]]([[固有感覚]]、[[自己受容性感覚]])などと呼ばれるものの一種である。筋紡錘で感じとる情報は、[[感覚性神経]]を通して[[中枢神経系]]([[小脳]]や[[大脳]])に伝えられる。筋紡錘は[[紡錘形]]をしている。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[筋紡錘]]|きんぼうすい|
|~|~|[[神経筋紡錘]]|しんけいきんぼうすい|
|>|英語|muscle spindle|''マ''ッスル・ス''ピ''ンドル|
|~|~|neuromuscular spindle|''ニュ''ーロ''マ''スキュラー・ス''ピ''ンドル|

 筋の中には、筋紡錘がいくつもある。ひとつの筋紡錘は、骨格筋線維が数本集まってできているが、この筋線維はふつうの筋線維よりも細くて短い特徴的な筋線維で、[[錘内筋線維]](筋紡錘内筋線維)という。これが[[コラーゲン線維]]などの[[結合組織]]の[[被膜]]で包まれて、周囲の(ふつうの)筋線維から分けられている。

 筋紡錘には、[[感覚性]]の神経線維と[[運動性]]の神経線維が来ている。感覚性の神経は[[筋覚]](その筋の長さとその変化の情報)を[[中枢神経系]]に伝える。運動性の神経は、γ(ガンマ)運動ニューロンと呼ばれ、その役割は筋紡錘が正しい感覚を得られるように、筋の長さの変化にあわせて、錘内筋線維の長さを調節することである。

 錘内筋線維は、常に筋の長さにあわせてそれと同じ長さになるように調節されるだけなので、筋の出す力の足しにはならない。

> カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[筋系>category/筋系]] | [[筋組織>category/筋組織]] | [[感覚器>category/感覚器]] | [[末梢神経系>category/末梢神経系]] | [[神経系>category/神経系]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。