筋組織 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 筋組織 へ行く。
- 筋組織 の差分を削除
#author("2018-05-24T16:04:17+09:00","","") ''筋組織''とは、動物の体を作っている[[組織]]のひとつで、4つの基本組織分類のうちのひとつ。[[筋]](筋肉)をつくっている[[組織]]のこと。 (´・ω・`) |3|2|||c |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|筋組織|きんそしき| |>|英語|muscle tissue|''マッ''スル・''ティ''シュー| |~|~|muscular tissue|''マ''スキュラー・''ティ''シュー| 筋組織の特徴は、[[筋細胞]]からできている点。神経の興奮が伝えられることなどが引き金になって、筋細胞1個1個は、電気的に興奮すると収縮することができる。たいてい1つ1つの筋細胞が細長い形をしているので、筋細胞のことを[[筋線維]]ともいう。 この筋線維が一定の向きに配列し、筋組織全体としての長さを変え、引っ張り力をだすことができるようになっている。また筋線維1個1個が収縮しても、これらがお互いにばらばらであれば全体として力を発揮することにはならない。筋線維がその両側の構造を引っ張れるような足場をつくり、支えあっているのも特徴である。 ** 筋組織の分類 [#v23c8c6b] 筋組織にはいろいろなタイプがある。筋組織の性質の違いを元に、筋組織をいろいろ分類して考えることがある。どれもよく使われる分類。 *** 細胞の構造:横紋筋と平滑筋 [#o51b2665] ひとつひとつの筋線維を[[顕微鏡]]で観察したときに、細胞内に[[横紋]]が見えるかどうかで分けた分類。横紋が見えるのを[[横紋筋]]、見えないのを[[平滑筋]]という。 *** 収縮のコントロール:随意筋と不随意筋 [#l4088827] 自分の意思で自由に収縮を起こせるのが[[随意筋]]で、体が自動的に勝手にコントロールしていて、意識的に収縮させることができないのが、[[不随意筋]]。 *** どこにあるか:骨格筋・心筋・平滑筋 [#v8db479a] 体の中で主にどこで使われているか、存在する場所による分類。 : [[骨格筋]] | ふつうにイメージする「筋肉」のことで、[[手足]]や[[胴体]]など、体の各部にある筋はみなこのタイプ。すべて[[横紋筋]]で、たいていの場合は[[随意筋]]。典型的な場合では、筋は[[紡錘形]]をしている(中央部が太く、両端がだんだん細くなる)。両端は[[骨]]([[靱帯]]などのこともある)につながっている。筋が力を出し、筋の長さが短くなると、端につながった骨がひっぱられて動く。骨がつくっている[[骨格]]にくっついているので骨格筋という。 : [[心筋]] | [[心臓]]の壁を作っている筋。[[横紋筋]]で[[不随意筋]]である。心臓の壁はほぼ筋肉だけでできた厚い壁である。心筋は、骨格筋と似ているところも多いが、細胞の形や、細胞どうしのつながり方など異なっているところもある。一部の心筋は、自分で収縮のリズムをもっていて、心臓の拍動は神経ではなく、そこから起こっている。その細胞を[[特殊心筋線維]]という。 : [[平滑筋]](内臓筋) | 主に内臓などにある筋なので、内臓筋というと意味が通じやすいが、平滑筋と同じものをさしているので、ふつうは平滑筋と呼ぶ習慣。どれも[[自律神経]]によって収縮の調節を受ける[[不随意筋]]。たとえば、[[血管]]、[[胃]]や[[腸]]の壁には層をつくった平滑筋がある。また、[[皮膚]]の[[鳥肌]]をたたせるのも皮膚の[[毛]]についている平滑筋。 対応関係を整理すると下のようになる。 |8|CENTER:6|CENTER:6|CENTER:6|c ||CENTER:5|CENTER:5|CENTER:5|c |~分類の基準|>|>|~分類| |どこにある筋か?|[[骨格筋]]|[[心筋]]|[[平滑筋]] &br; (内臓筋)| |筋細胞内に[[横紋]]が見えるか?|>|[[横紋筋]]|[[平滑筋]]| |自分の意思で収縮できるか?|[[随意筋]]|>|[[不随意筋]]| > カテゴリー: [[筋組織>category/筋組織]] | [[組織分類>category/組織分類]] | [[筋>category/筋]] | [[筋系>category/筋系]] | [[運動器系>category/運動器系]]