精嚢液 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

#author("2025-02-10T16:21:34+09:00","","")
 ''精嚢液''(せいのうえき)とは、[[精嚢]]から[[分泌]]される液体のことで、[[前立腺液]]と合わされて[[精漿]](=[[精液]]のうち、[[精子]]以外の液体部分)となる。精漿の容積の約7割は精嚢液、3割は前立腺液である。
#author("2025-02-11T16:05:04+09:00","","")
 ''精嚢液''とは、[[精嚢]]から[[分泌]]される液体のことで、[[前立腺液]]と合わされて[[精漿]](=[[精液]]のうち、[[精子]]以外の液体部分)となる。精漿の容積の約7割は精嚢液、3割は前立腺液である。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[精嚢液]]、精囊液 * |せいのうえき |
|~|医学以外|[[精嚢腺液]] |せいのうせんえき |
|>|英語|seminal vesicle fluid ** |''セ''ミナル・''ヴェ''シクル・フ''ル''ーィド |
|~|~|seminal gland fluid  ** |''セ''ミナル・グ''ラ''ンド・フ''ル''ーィド |

| * |  &size(24){囊}; は、 &size(24){嚢}; の本来の[[異体字]]で、JIS第3水準なので、古いコンピュータのシステムでは表示されないことがある |f
| ** |  seminal fluid だと、精液、精漿の意味になる |f

 精嚢液は黄色がかった粘度の高いどろどろの液体で、[[果糖]](フルクトース)を特にたくさん含んでいて、その他の糖類、[[アミノ酸]]類や[[アスコルビン酸]]なども豊富。果糖などは[[精子]]に取り込まれて、精子の尾部の[[鞭毛]]が動くときのエネルギー源として使われる(精子には糖類などを貯めておく細胞質がほぼないので、運動するには外部の栄養分が必要)。

 また、精嚢液は[[プロスタグランジン]]を多く含んでいる。プロスタグランジンは[[平滑筋]]を収縮させるはたらきがあり、[[射精]]のときに[[精液]]の通る管([[射精管]]など)や[[女性生殖器]]内の平滑筋に作用するとされる。プロスタグランジンは最初に[[前立腺]]から単離されたので前立腺(prostate gland; プ''ロ''ステイト・グ''ラ''ンド)にちなんだ名前がついているが、[[前立腺液]]よりも精嚢液に多く含まれる。
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。