肝小葉 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 肝小葉 へ行く。
- 肝小葉 の差分を削除
''肝小葉''(かんしょうよう)とは、[[肝臓]]の内部にびっしりと並んでいる大きさが1~2mmの構成単位のこと。肝小葉の内部には[[肝細胞]]がたくさんの板状に並び、その間に太い[[毛細血管]]([[類洞]]または[[洞様毛細血管]])が通っている。 ''肝小葉''とは、[[肝臓]]の内部にびっしりと並んでいる大きさが1~2mmの構成単位のこと。肝小葉の内部には[[肝細胞]]がたくさんの板状に並び、その間に太い[[毛細血管]]([[類洞]]または[[洞様毛細血管]])が通っている。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[肝小葉]]|かんしょうよう | |>|英語|hepatic lobule |へ''パ''ティック・''ロ''ビュール | [[小葉]](しょうよう、lobule)とは、[[器官]]が肉眼で区別できる小さな部分に分かれる「[[葉]]」(よう、lobe)が、さらに細かく区切られているときに使われる区分。[[肝臓]]は、[[右葉]]、[[左葉]]、[[方形葉]]、[[尾状葉]]の4つの葉に分かれていて、それぞれが小さな小葉が集まってできている。 肝小葉は、[[肝臓]]の[[実質]](肝臓の機能を担う[[肝細胞]]で作られている部分)をつくっている構造で、1つ1つの形は、短くなった鉛筆のような、断面が六角形の短い円柱(六角柱)の形をしている。大きさは直径と高さがそれぞれ大きくても2mmぐらいで、無数の肝小葉がピッタリくっついて並んでいる。それぞれの肝小葉のまわりには、[[グリソン鞘]]という薄い[[結合組織]]の層([[小葉間結合組織]])があるので、結合組織を染色すると肝臓の断面には六角形の網の目がみえる。 [[肝臓]]内で、[[肝細胞]]に[[血液]]を供給する[[血管]]([[肝動脈]]、[[門脈]]の枝)は、肝小葉と肝小葉の間の[[グリソン鞘]]を通り、肝臓から出ていく[[静脈]]([[肝静脈]]につながる血管)は、肝小葉の中心部分を通る([[中心静脈]])。これらをつなぐように、肝小葉の周囲から中心までをつないでいる太い毛細血管(肝類洞、洞様毛細血管)が放射状に通る。 肝小葉内の[[肝細胞]]は、この太い[[毛細血管]]([[肝類洞]]、[[洞様毛細血管]])と接するように、肝小葉のなかで放射状に並んでいる。 > カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[肝臓>category/肝臓]] | [[腹部>category/腹部]]