腔 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''腔''とは、外側を何かの構造によって囲まれ、外側と区切られた、袋状あるいは管状で中空の構造の内側にできた場所のこと。「~腔」の形で使われる。内側の場所は空洞で空気や液体が満ちていたり、[[内臓]]などが入っている場合などさまざま。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|腔|くう |
|~|医学以外|~|こう|
|>|英語|cave|''ケ''イヴ|
|~|~|cavity|''キャ''ヴィティ|
|>|ラテン語|cavitas|カウィタス|
|~|~|cavum|カウム|

 「腔」の字を、「こう」でなく「くう」と読む読み方は、辞書には載っていないが、医学の分野でだけ習慣的に使われている読み方。したがって、それぞれの言葉を、医学の専門用語として用いるとき以外には、「腔」を「こう」と読む読み方が正しいとされる。

 たとえば、[[腹腔]](ふくこう/ふくくう)、[[体腔]](たいこう/たいくう)は、生物学の教科書では「ふくこう」「たいこう」と読むように書いてあるし、一般の雑誌や新聞に書かれているときには「ふくこう」「たいこう」とフリガナが振られる。また、医学用語に詳しくない人からは、「その字を『くう』と読むのは間違い」と指摘されたりもすることもある。



** 腔の例 [#zfc0b54f]
- [[管腔]](かんくう)
- [[胸腔]](きょうくう)
- [[胸膜腔]](きょうまくくう)
- [[クモ膜下腔]](くもまくかくう)
- [[口腔]](こうくう)
- [[骨髄腔]](こつずいくう)
- [[骨盤腔]](こつばんくう)
- [[歯髄腔]](しずいくう)
- [[心膜腔]](しんまくくう)
- [[髄腔]](ずいくう)
- [[体腔]](たいくう)
- [[頭蓋腔]](とうがいくう)
- [[内腔]](ないくう)
- [[肺胞腔]](はいほうくう)
- [[鼻腔]](びくう)
- [[腹腔]](ふくくう)
- [[腹骨盤腔]](ふくこつばんくう)
- [[腹膜腔]](ふくまくくう)



> カテゴリー: [[形>category/形]]

----

*** コメント [#ha91c1f2]

- 生物学でも腔は「くう」です。明治維新以前に生物学で〝腔”の字は使われていません。生物学が明治になり解剖と学と共に日本に入ってきました。日本で最初に生物学が講義されたのは今の東京大学の前身です。東大では腔は生物学分野も総て「くう」です。しかし、当時の小学校の教科書にはルビがありません。医学の知識のない先生が漢学者に聞き、「こう」としました。明治時代の多くの辞書は「くう」でした。「くう」の読みは学術語としての読みです。「こう」の読みは日本語に該当する事物が殆どありません。 「満腔」「南腔北調」この意味を正確に説明できますか?医学用語は正確に部位・臓器を判断できなければいけません。詳しくは yosihide.sakura.ne.jp/kuu-1.html を参照ください

#comment
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。